最新情報
- 2008年9月24日出産準備品
- 子供の保険について知っていますか?
- 2008年8月4日出産準備品
- ベルメゾン生活をはじめよう
- 2007年10月30日妊娠・出産関係ニュース
- こどもちゃれんじ
- 2006年8月22日赤ちゃんの事を知ろう
- 赤ちゃんが左利きでも大丈夫?
- 2006年8月21日赤ちゃんの事を知ろう
- 赤ちゃんの肥満~赤ちゃんの肥満と健康
どんな出産方法があるの?
自然分娩・・・・・自然な陣痛がくるのを待ち、経膣分娩で産む。最も一般的な分娩方法。
ラマーズ法・・・・妊娠中お産の仕組みを学び、呼吸法と補助動作で痛みを乗り越えお産に臨む。取り入れている産院は多い。
ソフロロジー式分娩・・・妊娠中からイメージトレーニングとリラックスの訓練(禅やヨガなど)を行い、出産の 痛みを抵抗せずに受け入れることで安産をめざす。イメトレが成功したら本当に痛くないらしい。
LDR・・・・・L(陣痛)D(分娩)R(回復)をひとつの部屋ですごす。同じ部屋ですごすことでリラックスできる。陣痛~出産まで家族立会いでできることが多い。
誘発分娩・・・・・自然の分娩を待たずに陣痛誘発剤を使って分娩を開始する方法。あらかじめ分娩予定日を決める場合と、母体や赤ちゃんの状態から行う場合がある。
無痛分娩・・・・・麻酔の力でお産の痛みを取り去る。局所麻酔を使うものと全身麻酔を使うものがある。硬膜外麻酔の場合、痛みだけを取るので自分でいきんだり産声を聞くこともできる。麻酔一本ウン万円で、痛いと追加していくのであとで請求書を見てひっくり返るような事に!芸能人がよくする方法、と言えば察しがつく?
帝王切開・・・・・外科的な手術で子宮から赤ちゃんを取り出す方法。計画的に行う場合と緊急の場合がある。
自宅出産・・・・・医療の力を借りずに助産師さんの介助のもと、自宅で産む。妊娠経過が順調であることが条件。
タグ
2005年8月28日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:出産に向けての準備
葉酸を摂取することによって
『葉酸摂取による胎児神経管閉鎖障害予防の現状』
葉酸は、ほうれん草のなかから見つかったビタミンB群の1つである。
近年、諸外国の調査によって、妊娠初期の葉酸の十分な摂取が胎児神経管閉鎖障害発症予防に効果があることが明らかになり、葉酸摂取による胎児神経管閉鎖障害(二分脊椎、無脳症など)予防の啓発活動が先進各国に広がった。
例えば、アメリカやイギリスでは葉酸摂取によって、胎児神経管閉鎖障害の発生は、この10年間で約10分の1に減少した。
一方、日本では、葉酸摂取の重要性の啓発に対する効果が未だ見受けられず、この10年間で胎児神経管閉鎖障害の発生率は漸増し、アメリカの8倍、イギリスの6倍となっているのが現状である。
さらに、近年の日本産婦人科医会の先天異常モニタリング調査結果をみても、平成12年および13年における二分脊椎児の出産数は、それぞれ10000人中4.9人および5.9人と変化は認められず、また、二分脊椎児出産婦のなかで、葉酸または葉酸を含むビタミン剤の服用を意識しておこなった女性は皆無であった。
また、葉酸摂取を心がけた妊婦は全体の0.67%にすぎなかった。
『妊娠可能女性に対する葉酸摂取の推奨 』
2000年12月、厚生省は、‘妊娠1ヶ月以上前から妊娠3ヶ月までの間に、1日0.4mg(400μg)の葉酸を摂取することによって神経管閉鎖障害の約70%の予防効果がみられる’とする情報の提供を妊娠可能な女性におこなうよう勧告した。
胎児器官形成は妊娠4週には開始するため、妊娠可能な女性は日頃(妊娠の診断前)から葉酸を十分含んだバランスのよい栄養摂取が重要である。
また、葉酸は水溶性ビタミンのため分解されやすいので、摂取法や調理法に工夫が必要である。
タグ
2005年8月26日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:出産に向けての準備
母子健康手帳のもらい方、使い方
『母子健康手帳とは?』
母子健康手帳は、妊娠初期から子どもが小学校に入学するまでの間の、母と子の一貫した健康記録になります。
健診や健康相談、予防接種を受けるときには必ず持参して、医師や保健師などの保険担当者に記入してもらい、子どもの健康と発育の記録をつけていきます。
また、病院などで受診するときにも、持参すると診療の助けとなる大変便利なものです。
『母子健康手帳のもらい方』
居住の市区町村の役所か保健所などにおいてある妊娠届を記入して提出すると、もらえます。
自治体によって医師の証明書が必要な場合もありますが、意外にもほとんどが自己申告です。
赤ちゃん一人に一冊なので双子ママは二冊もらいます。
また自治体によって違いますが、定期健診の受診票や予防接種券を一緒にもらう事があるので、それらも大切に保管しておくようにしましょう。
『母子健康手帳の使い方(前半部分)』
母子健康手帳は、各市区町村が作成して交付しています。
手帳の前半、51ページまでは妊娠から出産、そして子どもの健康の記録のために、保護者や医療・保険関係者が記入する部分です。
転勤などにともなって引っ越しをされる家庭も多いので、この部分は全国共通となっています。
最初の1~3ページは出生届出済証明のほか、妊婦自身の病気や今までの妊娠、職業や生活環境なども記入するようになっています。
プライバシーにかかわることですが、これらは産科医がこれからの妊娠期間中を通じて健康を管理するための重要な情報です。
場合によって医師から勤務先などに健康を守るための勧告や連絡をしてもらうこともあるかもしれません。
自分自身と生まれてくる赤ちゃんの健康のために、きちんと記入しましょう。
『母子健康手帳の使い方(後半部分)』
手帳の後半には、母子の健康を守り、健やかな育児を応援するために必要な情報を掲載してあります。
各地域ごとに必要事項がもりこめるよう、細かい内容は市区町村にまかされています。
なお、母子健康手帳についての説明は裏表紙や手帳の最初などに記載してあるので、受け取ったときにまず読んでおくようにしましょう。
タグ
2005年8月24日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:出産に向けての準備
定期健康診査(妊婦健診)
『定期健康診査(妊婦健診)とは?』
定期健康診査(妊婦健診)は、お母さんとおなかの赤ちゃんの健康を守り、妊娠が順調にいっているかどうかチェックするためのものです。
自覚症状がなく順調に見えても、トラブルが隠れていることがあります。
無事に出産をむかえるために、油断せず次のような感覚で定期的に検診を受けましょう。
*妊娠23週(第6月末)まで・・・4週間に1回
*妊娠24週~35週(第7~9月末)・・・2週間に1回
*妊娠36週(第10月末)以降・・・毎週1回
『なぜ定期健康診査(妊婦健診)が必要なのか』
妊娠中の検査は、お母さんと赤ちゃんの健康を医学的に確かめるために行われるものです。
例えば血液検査は、出産時の万一の大出血に備えるばかりではありません。
お母さんの血液型がRh(-)というタイプの場合、赤ちゃんに血液型不適合という状態が起こり、貧血や黄疸が強く出ることがあります。
こういったケースが起こらないためにも、お産の前から備える大切な検査です。
また、B型肝炎ウイルスの抗原検査を行うのは、お母さんがそのウイルスをもっていると、赤ちゃんに感染が起こることがあるからです。
母体の感染がわかれば、母子感染を防ぐために、生後すぐの赤ちゃんに、免疫プリンやワクチンを接種します。
妊娠中の検査は、お母さんの体と赤ちゃんの健康を守るために、欠かすことができません。
意味を知って忘れずに必ず受けましょう。
不安なことがある場合は、お医者さんに質問をして下さい。
『具体的な検査項目』
妊娠初期に行われる検査
血液型検査(血液型ーABO式、Rh式、貧血産有無、梅毒反応、B型肝炎ウイルスの抗原)など。
貧血調査は初期・中期・末期に各1回ずつ行います。
定期健康診査で毎回行う検査
子宮底の長さ・腹囲の測定、胎児の大きさ・位置、胎児の心音の確認、体重測定、血圧測定、尿検査(たんぱく、糖)、むくみの有無など。
妊娠中必要に応じて行う検査
胎児超音波検査、胎盤機能検査、心電図、胸部エックス線撮影、肝機能・胃機能検査、骨盤エックス線検査、血糖値、血液凝固検査、C型肝炎ウイルス抗体検査、風疹ウイルス抗体検査、トキソプラズマ抗体検査、エイズウイルス抗体検査、クラミジア抗体検査など。
タグ
2005年8月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:出産に向けての準備
性別に関する言い伝え
妊娠中の楽しみに「男の子かな女の子かな?」がありますよね。
そんな、性別に関する言い伝えをいくつかまとめてみました。
・お腹が前にとんがっていたら男の子。
・顔つきがキツくなったら男の子。やさしくなったら女の子。
・つわりがひどいと女の子(あるいは男の子)
・妊娠中、塩っ辛いものばかり食べたくなったら男の子
・腹帯に書いてある性別の逆になる
・Hの時にパパが先に終わったら女の子、ママが先なら男の子
・魚を好むと女の子。肉を好むと男の子
・ムダ毛がなくなると男の子
・妊娠中、塩っ辛いものばかり食べたくなったら男の子
・5円玉に糸を通してお腹の前につるして回ったら女の子
・現在の自分と夫の年を足して3で割り切れたら男の子
・妊娠中に男の子の夢を見たら女の子が産まれる!
・Hの時、ママがやる気満々なら男の子、パパがやる気満々なら女の子
・すっぱい物を好めば男の子、甘い物を好めば女の子
・2人目の場合、第1子の太ももに1本線が入ってたら、次は男の子。
・お腹が毛深くなったら男の子
・よく蹴るのは女の子で、ぐにゅぐにゅと動くのは男の子
・パパがママのことが大好きだと女の子、逆だと男の子
・パパが呑んべえだと、女の子が生まれやすい
・パソコンで仕事をしている時間が長い母親(父親)からは女の子が生まれる
タグ
2005年7月30日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠にまつわる言い伝え
「妊娠中にお葬式にでてはいけない」というのは本当?
「妊娠中にお葬式にでてはいけない」という言い伝えは広くあるようで、知り合いに不幸があった場合手伝いに行くべきかどうか悩む方も多いと思います。
御葬式という死のイメージが強い場所に連れて行きたくないという気持ちもあるのかもしれませんが、その他にも理由があるかもしれません。
昔はお葬式では、女性は何時間も炊事したり、他の世話をこなしたりと労働しなければいけませんでした。
大家族の中では出産する年齢の女性は最下層の労働者でしたでしょうから、そのような重労働を軽くする為にいい伝えができたとも言われています。
また、家の中でもお寺でも何時間でも正座でしたし冬でも暖房もないこともあったでしょうから、あまり妊婦向けの場所とは思われないでしょう。
喪服も着物ではきついかもしれません。
しかし、大変親しい親族だったり社葬など、お葬式に妊婦が全く出席できないと不都合がでるケースもあります。
その場合は「鏡をおなかの中に入れておくと(反射して)跳ね返す」という言い伝えがあります。
参列する必要があればそれなりの逃げ道も用意されているのです。
タグ
2005年7月28日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠にまつわる言い伝え
「産む前に産着を縫うな」とは?
「産む前に産着を縫うな」というのは、産後しばらくは赤ちゃんを布や綿でくるみ、お七夜などしばらく日にちが経ってから(この辺は地域によってさまざま)始めて産着を着せてそれを祝うものがあります。
この伝承は妊娠から出産前後に赤ちゃんが亡くなったとき、親のダメージを少しでも減らせるよう工夫があるように思えます。
昔の死亡率の高さがうかがうことができます。
ところで産む前に産着を縫わないと、今と違って既製品もあまりない時代では産後に産着を縫うことになってしまいます。
「産後3週間は床上げをしない」という言い伝えによって産後は労働から保護されていますが、産んだばかりの母親が今しかないと産着を縫う光景が浮かびませんか。
このような光景を思い浮かべると「産後は目を使いすぎると悪くなる」という言い伝えが思い出されます。
産後は(人にもよりますが)体力が弱っていますので、栄養状態も現在と全く違う昔はあまり目を酷使してほしくなかったのかもしれません。
私たちのおばあちゃん以前の世代が産後に新聞や本で目を「使いすぎる」とも考えにくいので(テレビもないし)目を使いすぎるのは裁縫のことではないかと考えられます。
言い伝えも「脅し」の部分ではなく根本の方針さえ意識すれば、昔の知恵をはじめて生活に生かせるのではないでしょうか。
出産事情も衣服の用意の仕方も、生活そのものがガラリと変わった今、この言い伝えは終わろうとしているように見えます。(でも産後に目の使いすぎは気をつけてくださいね。大事な体の一部ですもの)
タグ
2005年7月26日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠にまつわる言い伝え
時代に合わなくなった言い伝え
「妊婦は2人分食べろ」という周囲の声に悩まされる人は少なくないです。
病院での食事制限(産院によって差がありますが、日本は厳しい傾向にあるらしいです)に格闘するマタニティライフを送っているときに、あれも食べろこれも食べろといわれると困ります。
戦後や戦前の食料事情と現代とは全く違うものになったのですから。
また、「産後は水に触るな」という言い伝えで里帰りしない人が困惑したり、という話も聞きます。
以前は井戸水を運んだり、冷たい土間で朝早くから竈に火を入れてから始める食事の用意など家事労働が別物です。
私たちの親の代もそのまた親の代もさらにその上も生活様式そのものが変化し続けているのですから、親の体験がそのまま次に繋がらることは難しいかもしれません。
言い伝えのような知恵も一世代で変わってしまうのなら、役に立ちにくいかもしれません。
タグ
2005年7月24日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠にまつわる言い伝え
戌の日ってなに?
『戌の日の祝い「帯祝い」って?』
戌の日の祝いとは5ヶ月目に入った最初の戌の日に腹帯(岩田帯)を締めて母子の健康を祈願するものです。
戌がお産が軽いことにあやかっていると言われています。
腹帯は昔は妻の実家から送られることが多かったようですが、現在は特に決まり事ではなく、自分で購入したり、神社で腹帯を用意してもらうなどさまざまなようです。
奉っている神様が違うため、神社やお寺によって安産祈願の由来はそれぞれです。HPに詳しく紹介しているところもありますので、調べてみるとおもしろいかもしれません。
『戌の日の祝いは日本独自』
戌の日の祝いは日本独自のものです。
もともと腹帯自体海外では習慣が一般的ではありません。(ベルト、ガードル、スカーフなど、いろいろ保護するグッズはあるようですが、)
戌の日というような一貫した祝いの習慣はあまりみられないようです。
『どこで安産祈願をすればいいの?』
安産祈願は多くの神社でできます。
子安神社、水天宮、八幡宮、塩竃神社などの有名な神社のほか、子安観音や中山寺などのお寺でも安産祈願ができるところがあります。
知名度の高いところも、ごく近くの身近な神社でも安産祈願のお参りをお願いできます。
『お参りの受付は戌の日だけ?』
地元で安産祈願が有名な大手の神社お寺などでは、予約も必要なく戌の日に限らず毎日受け付けていることが多いです。
が、戌の日には満員になり、待ち時間がかかることもあるようです。
休日、戌の日、大安などが重なると大変混み合うことが予想されますので、長期の待ち時間を準備をしていったり(携帯用の椅子など)、あるいは他の日にずらす工夫もできるかもしれません。
ごく小規模の神社によっては予約が必要な所もあります。
電話で確認すると安心かもしれません。
『岩田帯は買って持っていくの?』
神社で岩田帯を購入することもできるし、自分で購入している方はそのまま持っていくとお清めしてもらえます(両方有料)。
多くの神社、お寺はガードルもお祓いしてもらえますが、水天宮のようにさらしのみお祓いするところもあります。
小さい神社などは岩田帯を売っていないこともあります。
わからない場合はHPを見てみるか、電話して質問すると早いと思います。
『戌の日の祝いは全員がするものなの?』
お祝いは気持ちですから、個人の自由です。
家で腹帯をあてて、夫に戌と書いてもらうだけの方もいらっしゃるでしょう。
でも子供達の出産を心配する両親や義理の両親から「戌の日はどうするの?」と電話があるかもしれませんね。
また、地域やその家のやり方によって盛大なお祝いが開かれることもあるようです。
『どんな格好でお詣りに行けばいいの?』
とくに正装でなくても平服でかまいません。
でも、やはり神聖な儀式ですので裸足やサンダルは避けた方が無難なようです。
過度な服装もお避け下さいとありますが、マタニティを来ている妊婦さんはそれほど心配いらないかもしれませんね。
『初穂料(はつほりょう)はどれくらい?』
神社に安産祈願をするときに払う料金のことを初穂料といいます。
基本的にお気持ちですからとはっきりと金額が決まっていませんが、少なすぎては滞りがあるのなら、それなりの相場が現実にあるということですよね。
平均的に5000円~10000円(帯を購入するなら1000~2000円ぐらい上乗せ)ぐらいが基本の料金であることが多いようです。
多く初穂料を包んだ場合ワンランク上のご祈祷や授与品が用意されているところもあります。
「初穂料はこころざし」といっても核家族化が進み検討がつけにくいという方が増えてきているため、目安として金額を公開している神社、お寺もあります。
なにも書いていないときは、聞きにくいですが、「はじめてのことなので、初穂料がわからないのですが」など直接受付で聞くと丁寧に教えてもらえると思います。
タグ
2005年7月22日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠にまつわる言い伝え
世界の言い伝え
世界の言い伝えをいくつかまとめてみました。
妊娠中に月食をみてはいけない(インド)
妊娠中に足を組んではいけない(イタリア)
レイなど首にかけると赤ちゃんのへその緒がまく(ハワイ)
ナスを食べると子供の皮膚が黒くなる(フィリピン)
家の壁に釘などで穴を開けてはいけない(中国)
お腹が丸いと男の子(中国)
妊娠中にニワトリや豚肉を食べると、生まれた赤ちゃんが腹痛をおこす。(ミャンマー)
タグ
2005年7月2日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠にまつわる言い伝え