貧血(ひんけつ)

『貧血とは?』
赤血球に含まれるヘモグロビンは、酸素を体のすみずみに運ぶ役割を果たしています。
このヘモグロビンの濃度が、通常より低くなった状態、これが貧血です。
貧血になると、筋肉や脳への酸素供給が低下し、組織としてうまく働かない状態に陥ります。
貧血が起こる原因には以下のようなものが挙げられます。
鉄欠乏性貧血
 
乳幼児に最も多く見られる貧血で、ヘモグロビンにふくまれる鉄分が不足して、ヘモグロビンの合成がうまくできなくなるために起こります。
程度が軽いときは、ほとんど症状が見られませんが、少し重くなると顔色が悪い、機嫌が悪いなどの症状が。
鉄分の服用が、改善策となりますが、根本的な解決のためには食事の内容を見直す必要があります。
鉄分を多く含む食品をとるよう、心がけましょう。
溶血性貧血
 
赤血球が何らかの原因によって、作られる以上のスピードで壊され、減少することから起こる貧血。
先天性と後天性があり、悪化すると黄疸が見られることも有ります。
先天性のものは薬で治すことはできません。
重症になると脾臓(ひぞう)を摘出することもあります。
後天性のものは薬剤により治療します。
再生不良性貧血
骨髄の異常が原因で、赤血球、白血球、血小板が減少する病気。
白血球が減少することによりいろいろな感染症にかかりやすくなるほか、血小板の減少により、鼻血や歯ぐきからの出血、皮下出血が起こりやすくなります。
このため、日頃からけがをしないよう気をつける必要があります。
通常は、出血と感染を予防する薬物療法、重症の場合は骨髄移植を行うことになります。
未熟児貧血
 
出生体重が、1500g以下の赤ちゃんによく見られる貧血で、生後1ヶ月以降に現れます。
生まれたばかりの赤ちゃんは、血液を作る機能が未熟ですが、未熟児の赤ちゃんはこの機能がさらに未熟なため、なりやすい貧血です。
出産後に検査を受け、貧血が認められたら、増血剤や鉄剤を投与します。
鉄分をあまり貯蓄できないため、定期的に補う必要があり、貧血の程度によって通院したり、自宅にて鉄剤を服用したりします。

タグ

血友病(けつゆうびょう)

『血友病とは?』
先天性で、男の子に多い遺伝的な病気です。
血液の中には血液凝固因子(けつえきぎょうこいんし)という、血が固まるのに必要なたんぱく質が何種類か含まれています。
血友病は、ある種の血液凝固因子が生まれつき欠乏しているか、異常を起こしているために、些細な傷でも出血しやすく、出血すると血が止まりづらい病気です。
両親のどちらかに、発病あるいは保因している場合、赤ちゃんに遺伝する確率が高くなります。
発病するのは男の子が多く、女の子は保因者となります。
ちょっとしたことで出血するようになり、幼児期以降では、ひじやひざの関節に内出血がよく見られ、痛みや腫れがあったり、動かしづらくなったりします。
これを繰り返すうちに間接が変形し、手足の曲げ伸ばしができなくなることもあります。
この病気を治す根本的な治療法法はありませんが、欠乏している血液凝固因子の製剤を補うのが治療の基本です。
家庭では、できるだけ出血を避けるため、けがをしないよう気をつけましょう。

タグ

血小板減少性紫斑病(けっしょうばんげんしょうせいしはんびょう)

『血小板減少性紫斑病とは?』
 
血小板が減少したために起こる病気。
血小板は、傷口の血を固めて出血を止める役割をしているので、これが減少すると、出血しやすくなります。
赤ちゃんの場合、数ヶ月から半年くらいで回復する急性型がほとんどですが、数年から数十年にわたって続く、慢性型もあります。
原因ははっきり分かっていないものの、急性型の場合、風疹やはしか、風邪症候群などのウイルスに感染した後に起こるときも有ります。
風邪症候群のような症状から始まり、1~2週間後に目の回りや胸などに出血斑(紫斑)が現れます。
これは血管から流れた赤血球が、皮膚や粘膜の下で紫色や赤色に見えてくるものです。
出血しやすく、鼻血や歯ぐきからの出血が頻繁に起こります。
出血斑に気がついたらすぐに受診しましょう。
出血斑は、軽いもので1週間、遅くても1~2ヶ月で消えます。

タグ

てんかん

『てんかんとは?』
脳の神経細胞の一部が異常に興奮しやすいために、ひきつけなどの発作を繰り返す病気です。
熱がないときに、いつも同じような発作が起こるようなときは、てんかんの疑いがあります。
原因不明な突発性てんかん、脳に障害が生じて起こる症候性てんかんがあり、発作の種類により、大発作(だいほっさ)てんかん、小児欠伸(しょうにけっしん)てんかん、点頭(てんとう)てんかんなどがあります。
 
大発作てんかんは、突然意識を失い、体を硬直させてひきつけを起こします。
発作が数分間で止まり、眠ってしまいます。
小児てんかんは、生後3ヶ月~1歳くらいの赤ちゃんに起こります。
首をうなずくように曲げ、手や足が持ち上がる発作を短時間に何回も繰り返します。
眠りから覚めたときや少し眠いときに起こることが多いです。
てんかんの種類に応じた抗てんかん薬を毎日服用することで治します。
適切な抗てんかん薬をきちんと服用していれば、約70%は完全に発作がなくなります。
服用を勝手にやめると、ひきつけを起こしやすくなるので気をつけましょう。 

タグ

髄膜炎(ずいまくえん)

『髄膜炎とは?』
 
脳や脊髄を覆っている髄膜が炎症を起こす病気で、原因の違いにより、ウイルス性髄膜炎と、細菌性髄膜炎とがあります。
この病気のほとんどは、風邪症候群のあとに起こります。
発熱や、激しい頭痛、吐き気、嘔吐、ひきつけ、意識障害などが病気の症状です。
ウイルス性髄膜炎で軽症の場合は、入院が必ず必要とはなりません。
これに対し、細菌性髄膜炎の場合は、すぐに入院する必要があります。
輸血をしたり、原因となる最近に効果がある抗菌薬を使い治療を行います。
適切な治療を行えば、多くの場合は順調に回復しますが、細菌性髄膜炎は細菌の毒性が強かったり、治療の開始が遅れると知的障害や手足の麻痺などの重い後遺症を残すことがあるので、早期治療が大切です。

タグ

急性脳炎(きゅうせいのうえん)

『急性脳炎とは?』
 
ウイルスや細菌に感染して、脳に炎症が起こる病気です。
ウイルス感染の場合、日本脳炎のアルボウイルス、ヘルペス脳炎の単純ヘルペスなどが病原体となります。
はしか、水疱瘡(みずぼうそう)、インフルエンザなどの合併症として起こることもあります。
症状は、突然高熱が出て、嘔吐、ひきつけ、頭痛、急激な意識障害、手足の麻痺などが挙げられます。
はしかや水疱瘡の後に、こういった症状が出た場合は、脳炎が疑われます。
嘔吐がいつまでも続いたり、意識がはっきりしないなど、様子がおかしいと思ったら、夜中であってもすぐに病院へ行くことが重要です。
この病気は、発症自体まれですが、重い後遺症を残したり、死亡することもあります。

タグ

脳性まひ(のうせいまひ)

『脳性まひとは?』
 
出生前(妊娠中毒など)、出生時(未熟児、仮死分娩など)、新生児期(髄膜炎や脳炎の後遺症など)に起こった脳のトラブルが原因で、運動機能に障害が起こったものです。
知的発達の遅れ、言語障害、目・耳などの障害を伴うこともあります。
うまれてすぐは、症状がないため分かりませんが、なかなか首がすわらないなどの運動機能の発達が遅かったり、手足の緊張が異常に強いことなどから発見されます。
完全に治すことはできませんが、リハビリを続け、訓練によって運動機能の発達を促すことができます。
軽い脳性まひなら、ほとんど目立たなくなり、歩けるようになります。
訓練は早く始めたほうが効果的です。

タグ

水頭症(すいとうしょう)

『水頭症とは?』
 
脳室と呼ばれる部分に大量に水がたまって、頭が異常に大きくなります。
脳炎、髄膜炎、脳腫瘍、出生時の外傷などが原因となります。
脳が圧迫されるため、眠たそうにしていてばかりいたり、嘔吐やひきつけが続く、眼球が下に下がるなどの症状が出ます。
脳の圧迫が続くと、首のすわりやおすわりなど、発達の遅れや、知的障害が起こる可能性があるため、たまった髄液をおなかなどに流す手術をして治療します。

タグ

頭蓋内出血(ずがいないしゅっけつ)

『頭蓋内出血とは?』
頭の中の血管が破れて出血する病気で、出産時に起こることが多く、未熟児で生まれたときや仮死分娩のとき、また、髄膜炎の合併症などのために起こることもあります。
新生児期以降では、頭をぶつけるなどの、不慮の事故が主な原因となります。
症状は、出血の程度と部位によりますが、意識がなくなってひきつけが続き、チアノーゼや呼吸困難を起こす事もあります。
脳への影響が大きいと、後遺症が残ることもあります。
重症の場合は、輸血や頭蓋内の脳圧を下げる治療、脳への圧迫を取り除くために、血腫(けっしゅ)の除去手術などを行います。

タグ

このページの先頭へ