結膜炎(けつまくえん)

『結膜炎とは?』
結膜(白目とまぶたの裏側を覆っている部分)が炎症を起こす病気です。
原因として、ウイルスによるもの、アレルギーによるもの、目をこするなどの刺激によるものなどが挙げられます。
目が充血したり黄色い目やにが出て、これが悪化すると、目やにがこびりついて目が開けられなります。
代表的なものとして、ウイルス性結膜炎、細菌性結膜炎があります。
ウイルス性結膜炎
ウイルスが感染して起こる結膜炎で、夏風邪と併発することもあります。
人に非常に移りやすい結膜炎です。
ウイルス性結膜炎は、ほかの病気と一緒になることもあり、
・プール熱(のどの炎症を伴い、熱も出る。)
・急性出血性結膜炎(白めに結膜下出血が起こる)
・流行性角結膜炎(のどの痛みや、発熱を伴う)
などが、その例。
細菌性結膜炎
多くが汚れた手で目をこすることで起きる結膜炎。
特徴として、黄色っぽい目やにがたくさんでるのが挙げられます。
細菌の種類により、症状の重さも異なります。
『治療方法と注意』
ウイルス性結膜炎の治療には、抗菌薬の点眼薬や軟膏のほか、症状により、弱いステロイド薬入りの点眼薬を使います。
プール熱と併発した場合は、別途、解熱薬を併用します。
ウイルス性結膜炎は、細菌性結膜炎と異なり、完治までに2~3週間はかかります。
細菌性結膜炎は抗菌薬の点眼薬を使うと1週間で治ります。
ウイルス性結膜炎は、感染力が非常に強いので、家族にうつさないようタオルやバスタオル等、別なものを用意するのが良いといえます。

タグ

弱視(じゃくし)

『弱視とは?』
なんらかの目の異常で、乳幼児期に視力の発達が止まってしまう病気。
視力が非常に弱く、めがねをかけても視力が出ません。
代表的なものとして、
斜視が原因となり、使わないほうの目の視力が発達しない斜視弱視、
屈折異常のため目が発達しない屈折異常弱視、
片方の目が遠視や乱視で見えるほうの目だけを使うために、悪いほうの目が発達しない不同視弱視、
片目に眼帯をかけることが原因で起こる形態覚遮断弱視
が挙げられます。
また、乳幼児期に眼瞼下垂があったり、角膜の異常(白内障や角膜混濁など)がある場合も弱視になる可能性があります。
早期治療が望ましいため、赤ちゃんが異常に目を近づけてものを見る、顔を横に向けてものを見るなど、おかしいと感じたら受診ことをお勧めします。
『治療方法と注意』
この病気の治療ですが、大人の視力とほぼ同じになる5~6歳になってからでは、治療の効果を得られなません。
斜視、不同視、屈折異常を早期に発見し治療を始める必要があります。
片方の目に何らかのトラブルが発生して起きる病気のため、めがねを使い両方の目でものを見るよう矯正していきます。
この矯正法でも視力が回復しない場合、斜視弱視の場合などはいいほうの目を隠して弱視の目を使う訓練をする遮蔽法という治療をすると、徐々に視力が発達してきます。
ほかに、特別な器械を用いて刺激を加える治療法もあります。

タグ

斜視(しゃし)

『斜視とは?』
片方の目は、対象とするものを見ているのに、もう片方が別のほうを向いているのを斜視といいます。
いわゆる、左右の黒目の部分が上下左右にずれている状態で、両目の視線が定まらない症状です。
ものが二重に見えるので、無意識のうちに片目で見るようになるため、視力の発達に支障をきたします。
代表的なものとして、
片方の目が内側を向く内斜視(ないしゃし)、
逆に外側を向く外斜視(がいしゃし)、
上または下を向く上下斜視(じょうげしゃし)
が挙げられます。
原因としては、遠視や、目を動かす外眼筋肉がバランスよく働いていないほか、中枢神経の病気などもあります。
先天性の場合、遺伝的な要素もあると言われます。
斜視といっても、常時なっているものと、ときどきなるものがあり、常時なっている場合は弱視になることが多いので、早急に受診することをお勧めします。
ときどき見られる場合でも、6ヶ月くらいまでには一度眼科で受診されることをお勧めします。
『治療方法と注意』
1歳を過ぎたら、眼鏡で屈折異常を矯正したり、黒目を正しい位置に戻すための手術をします。
手術を早く受けないために視力が回復しないケースが多く、早めの治療が大切です。
6歳までには、治すことです。
なお、斜視の手術をして視力が落ちるようなことはないので、ご安心を。

タグ

屈折異常(くっせついじょう)

『屈折異常とは?』
遠視(えんし)、近視(きんし)、乱視(らんし)がこの部類になります。
外部からの光線が角膜や水晶体で屈折し、網膜上に集まって像を結ぶことによって、人はものを見ることが可能となります。
屈折異常とは、水晶体の屈折力の強弱、角膜から網膜までの長さの長短などが原因となり、目の焦点が合わず視力障害が起きる病気です。
網膜より後ろで像を結ぶために遠くも近くも見にくいのが遠視、近くはよく見えるが遠くは見にくいのが近視、輪郭がぼやけたり二重に見えるのが乱視、ということです。
『治療方法と注意』
いずれの症状も眼鏡での矯正となります。
ただ、近視の場合、近いものには焦点があっているため、視力の発達にはあまり悪影響を及ぼさないとされており、生活に支障がない限り無理に眼鏡をかける必要はありません。
予防法として、テレビやゲームは画面から離れて明るい部屋で見る、ときどき遠くの景色を見る(焦点の異なるものを見せるのが目的)などが挙げられます。
強い近視の親同士の子供が近視になる確率は高い傾向にあるという統計はありますが、両親のどちらかが近視の場合は必ずしも子供が近視になるわけではありません。
遠視や乱視は放っておくと、弱視や斜視の原因ともなりますので早期矯正を要します。

タグ

さかさまつげ

『さかさまつげとは?』
まつげは外向きが普通ですが、赤ちゃんの場合、まぶたに脂肪がついて腫れぼったくなっているため、まつげが内向きになる傾向があります。
この結果、まつげが眼球に触れる状態になる、これをさかさまつげ、あるいは睫毛内反症(しょうもうないはんしょう)といいます。
上より下のまぶたに多く見られます。
赤ちゃんのまつげは柔らいため、角膜が傷つくことは少なく、1~2歳ころまでには正常(まつげが外向き)になることが多いです。
しかし、まつげが黒めに触れる程度によっては結膜炎(けつまくえん)となったり、生まれつきまつげが太い赤ちゃんの場合、角膜に傷をつけたり乱視になったりすることもあるので注意が必要です。
目やにが出る、充血する、外へ出るととてもまぶしがるなどの症状が強いと感じたら、受診することをお勧めします。

タグ

鼻涙管閉塞症(びるいかんへいそくしょう)

『鼻涙管閉塞症とは?』
鼻涙管とは、目頭の穴から鼻への通路をいいます。
涙はここを通って鼻腔へ流れるのですが、この鼻涙管が詰まってしまうのが鼻涙管閉塞症です。
目がうるみ、涙があふれ、結膜炎のように寝ている間に目やにでまぶたが塞がってしまうこともあります。
しかし、目が充血しないことから、結膜炎と区別できます。
生まれつき鼻涙管が塞がっている先天性のほか、鼻涙管が細い新生児期に起こりやすいです。
涙の流れがよくないと結膜炎になったり、細菌感染すると涙点からうみが出る涙のう炎になることも。
このような症状が出たら、早めの受診を。

タグ

急性涙のう炎(きゅうせいるいのうえん)

『急性涙のう炎とは?』
涙のうは、涙点から鼻腔への涙の通り道である鼻涙管(びるいかん)までの途中にあります。
鼻涙管閉塞症(びるいかんへいそくしょう)が長く続くことにより、涙の流れが悪くなり、涙のうに涙がよどみ、このたまった涙に細菌が増殖して、目やにがたくさんでる、これが急性涙のう炎です。
発症すると、鼻の付け根の部分が強く痛みます。
目と鼻の下、目の下、鼻の横などが腫れて赤くなり、鼻の付け根の部分を軽く指で押すと、涙点から膿が出ることもあります。
腫れがひどく症状が激しくなると、まぶたがさがってしまうことや発熱する場合もあります。
このような症状が出たら、早めに受診を。

タグ

未熟児網膜症(みじゅくじもうまくしょう)

『未熟児網膜症とは?』
網膜の血管は胎児の16週あたりから形成が始まり、36週以降に完成します。
このため、これより早く生まれた赤ちゃんは、網膜の血管が未発達のため、網膜に血管がなかったり、未発達がゆえに目としての機能を十分に果たせなくなる場合もあり、これを未熟児網膜症といいます。
生まれたときの体重が1700gに満たない赤ちゃんに多数の原因(酸素や二酸化炭素の過剰・不足、無呼吸、脳室内出血、ビタミンE不足など)が作用すると、血管が正常に発達せず、線維の増殖が加わります。
そこから別名、水晶体後部線維増殖症線維増殖症(すいしょうたいこうぶせんいぞうしょくしょう)とも呼ばれます。
多くの場合は、自然に血管が伸びてきますが、時には目の奥の線維が増殖していくと眼球の後半部が後ろに引っ張られ、網膜がはがれてしまう網膜剥離(もうまくはくり)を起こしたり、剥がれた網膜と線維が水晶体の後ろの面に付着する可能性もあります。
自然に治り、視力障害を残さない事例も少なくありませんが、乳児のうちは症状がなくても、数年後に網膜剥離を起こすこともあるので、経過観察が必要です。

タグ

中耳炎(ちゅうじえん)

『中耳炎とは?』
鼻やのどについた細菌が、耳管を通って中耳腔に入り込み、増殖して膿などがたまる病気が中耳炎です。
風邪で高熱が続くとかかりやすい病気で、急性中耳炎(きゅうせいちゅうじえん)と滲出中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)とがあります。
『急性中耳炎』
風邪症候群のあとに起きやすく、高熱が出て耳を痛がります。
赤ちゃんの場合、耳を触ったり、頭を左右に振ったり、激しく夜泣きをするなどの様子から判断できます。
炎症が悪化すると、中耳にたまった膿が耳垂れとなって鼓膜を破って出てきます。
この耳垂れが出ると痛みが治まり、熱も下がります。破れた鼓膜は数日で再生されるのでご心配なく。
『治療方法と注意』
症状が初期の段階で抗菌薬を服用すると早く治りますが、炎症が治まって痛みがなくなっても薬をやめないことが大切です。
これは、見た目で治ったようでも、中耳の中に滲出液がたまったままとなってると、長引いて滲出性中耳炎になる可能性があるからです。
膿がたまるなど症状がひどいときは、鼓膜を切って膿を出す場合もあります。
『滲出性中耳炎』
風邪症候群などの感染がきっかけとなり、中耳に炎症が起き、分泌液が溜まった状態になります。
副鼻腔炎やアデノイド肥大などで耳管の通りが悪いときなどにも起こりやすいです。
急性中耳炎と異なり、38度以上の高熱や痛み、耳垂れなどの症状はありませんが、耳が聞こえにくくなったりします。
『治療方法と注意』
中耳炎の症状が慢性化したり、難聴にならないためにも早期に発見し、治療をすることが大事です。
症状が初期の段階では、原因となる鼻やのどの病気をなおすことで、治ることもあります。抗菌薬や消炎鎮痛薬などを服用して、滲出液が溜まるのを防いでから鼓膜を切って溜まった液を排除することもあります。

タグ

難聴(なんちょう)

『難聴とは?』
難聴には、伝音声難聴と感音性難聴があります。
外耳、鼓膜、内耳のどこかに障害があって、耳の中の音の伝わり方が悪いのが伝音性難聴。
内耳に伝えられた音波を、大脳が感じ取るまでの聴神経から大脳皮質までの経路のどこかに障害があって、聞こえにくいのが感音性難聴です。
一般的に、伝音性難聴のほうが治りやすいです。
先天性と後天性があり、先天性は遺伝の他に、外耳道閉塞や内耳奇形、妊娠初期にお母さんがかかった風疹の影響などが挙げられますが、原因不明のケースも少なくありません。
後天性には、髄膜炎(ずいまくえん)、中耳炎(ちゅうじえん)、おたふくかぜなどの後遺症や薬剤性のものが原因として挙げられます。
赤ちゃんや小さい子供が難聴になると、言葉が聞こえずらいために、言葉を覚えられません。
親はなかなか気づきづらいので、注意が必要です。
『治療方法と注意』
伝音性難聴は手術をすれば治りますが、感音性難聴には現在、治療法はありません。
原因となる病気を治して、それ以上難聴が進まないようにしますが、治らない場合は補聴器をつけて、言葉を聞き取ったり、話す訓練をします。

タグ

このページの先頭へ