最新情報

2008年9月24日出産準備品
子供の保険について知っていますか?
2008年8月4日出産準備品
ベルメゾン生活をはじめよう
2007年10月30日妊娠・出産関係ニュース
こどもちゃれんじ
2006年8月22日赤ちゃんの事を知ろう
赤ちゃんが左利きでも大丈夫?
2006年8月21日赤ちゃんの事を知ろう
赤ちゃんの肥満~赤ちゃんの肥満と健康

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

髄膜炎(ずいまくえん)

『髄膜炎とは?』
 
脳や脊髄を覆っている髄膜が炎症を起こす病気で、原因の違いにより、ウイルス性髄膜炎と、細菌性髄膜炎とがあります。
この病気のほとんどは、風邪症候群のあとに起こります。
発熱や、激しい頭痛、吐き気、嘔吐、ひきつけ、意識障害などが病気の症状です。
ウイルス性髄膜炎で軽症の場合は、入院が必ず必要とはなりません。
これに対し、細菌性髄膜炎の場合は、すぐに入院する必要があります。
輸血をしたり、原因となる最近に効果がある抗菌薬を使い治療を行います。
適切な治療を行えば、多くの場合は順調に回復しますが、細菌性髄膜炎は細菌の毒性が強かったり、治療の開始が遅れると知的障害や手足の麻痺などの重い後遺症を残すことがあるので、早期治療が大切です。

タグ

急性脳炎(きゅうせいのうえん)

『急性脳炎とは?』
 
ウイルスや細菌に感染して、脳に炎症が起こる病気です。
ウイルス感染の場合、日本脳炎のアルボウイルス、ヘルペス脳炎の単純ヘルペスなどが病原体となります。
はしか、水疱瘡(みずぼうそう)、インフルエンザなどの合併症として起こることもあります。
症状は、突然高熱が出て、嘔吐、ひきつけ、頭痛、急激な意識障害、手足の麻痺などが挙げられます。
はしかや水疱瘡の後に、こういった症状が出た場合は、脳炎が疑われます。
嘔吐がいつまでも続いたり、意識がはっきりしないなど、様子がおかしいと思ったら、夜中であってもすぐに病院へ行くことが重要です。
この病気は、発症自体まれですが、重い後遺症を残したり、死亡することもあります。

タグ

脳性まひ(のうせいまひ)

『脳性まひとは?』
 
出生前(妊娠中毒など)、出生時(未熟児、仮死分娩など)、新生児期(髄膜炎や脳炎の後遺症など)に起こった脳のトラブルが原因で、運動機能に障害が起こったものです。
知的発達の遅れ、言語障害、目・耳などの障害を伴うこともあります。
うまれてすぐは、症状がないため分かりませんが、なかなか首がすわらないなどの運動機能の発達が遅かったり、手足の緊張が異常に強いことなどから発見されます。
完全に治すことはできませんが、リハビリを続け、訓練によって運動機能の発達を促すことができます。
軽い脳性まひなら、ほとんど目立たなくなり、歩けるようになります。
訓練は早く始めたほうが効果的です。

タグ

水頭症(すいとうしょう)

『水頭症とは?』
 
脳室と呼ばれる部分に大量に水がたまって、頭が異常に大きくなります。
脳炎、髄膜炎、脳腫瘍、出生時の外傷などが原因となります。
脳が圧迫されるため、眠たそうにしていてばかりいたり、嘔吐やひきつけが続く、眼球が下に下がるなどの症状が出ます。
脳の圧迫が続くと、首のすわりやおすわりなど、発達の遅れや、知的障害が起こる可能性があるため、たまった髄液をおなかなどに流す手術をして治療します。

タグ

頭蓋内出血(ずがいないしゅっけつ)

『頭蓋内出血とは?』
頭の中の血管が破れて出血する病気で、出産時に起こることが多く、未熟児で生まれたときや仮死分娩のとき、また、髄膜炎の合併症などのために起こることもあります。
新生児期以降では、頭をぶつけるなどの、不慮の事故が主な原因となります。
症状は、出血の程度と部位によりますが、意識がなくなってひきつけが続き、チアノーゼや呼吸困難を起こす事もあります。
脳への影響が大きいと、後遺症が残ることもあります。
重症の場合は、輸血や頭蓋内の脳圧を下げる治療、脳への圧迫を取り除くために、血腫(けっしゅ)の除去手術などを行います。

タグ

たんぱく質

人間のからだの内臓や筋肉など、大切な組織をつくる重要な栄養素がたん白質です。
これが不足すると、胎児の発育が遅れ、未熟児が生まれやすくなります。
また、出産後の母体の回復も遅れるということになります。
良質のたんぱく質を含んでいる食品として、
動物性のものには牛肉、豚肉、鶏肉、レバー、魚、卵、牛乳、チーズ、ハム、ソーセージ、かまぼこなどがあり、
植物性のものには、豆類、とうふ、納豆、油揚げ、きな粉などがあります。
たんぱく質とは?
蛋白質(たんぱくしつ)とは、プロテイン(protein)ともいい、L-アミノ酸が多数連結(重合)してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである。
学術用語としては、「蛋白質」という漢字表記は用いず、「タンパク質」と表記する。
連結したアミノ酸の個数が少ない場合にはペプチドもしくはポリペプチドと呼ばれることが多いが、名称の使い分けを決める明確なアミノ酸の個数が決まっているわけではないようである。
なお「蛋白質」の「蛋」とは卵のことを指し、卵白がタンパク質を主成分とすることによる。
栄養学者の故川島四郎が「蛋白質」では分かりにくいとして「卵白質」という語を使用したが、あまり流行らなかったようだ。
たんぱく質の栄養価
タンパク質の栄養素としての価値は、それに含まれる必須アミノ酸の構成比率によって優劣がある。
これを評価する基準としては、動物実験によって求める生物価とタンパク質正味利用率、化学的に、タンパク質を構成するアミノ酸の比率から算出するプロテインスコア、ケミカルスコア、アミノ酸スコアがある。
化学的に算定する後三者の方法は、算定方法に細かな違いがあるが、最終的には必須アミノ酸各々について標品における含量と標準とされる一覧とを比較し、その中で最も不足しているアミノ酸(これを第一制限アミノ酸という)について、標準との比率を百分率で示すもの。
この際、数値のみだけでなく、必ず第一制限アミノ酸の種類を付記することになっている。

タグ

カルシウム

カルシウムは、骨や歯の主成分となりますから、胎児の発育に絶対欠かせません。
また、血液の凝固性を強め、神経をしずめ、疲れを防ぐ要素や援乳にも大きな影響を持ちますので、母体にとっても大切な栄養素です。
ですから、妊娠したらふだんの二倍くらいのカルシウムをとる必要があります。
カルシウムをたくさん含む食品には、小魚類、牛乳、チーズ、海草類、緑黄野菜などがあります。
カルシウムとは?
周期表第2族アルカリ土類金属元素の一種。
元素記号 Ca。「カルシウム」の名は、「石、砂利」を意味するラテン語「calx」に由来する。
銀白色の金属で、常温、常圧の安定結晶構造は面心立方構造 (FCC)。
比重は 1.55、融点は摂氏 839℃、沸点は摂氏 1494℃(融点、沸点は異なる実験値あり)。
常温で酸素やハロゲン元素と反応する。
常温で水ともゆるやかに反応(アルコールとも反応)。
アンモニア(液体)に溶ける。石灰岩等に含有されている。
また、ヒトの必須元素で、生体内には約1kgほど存在する。脳の活動を促す働きがあり、骨の主成分でもある。
1日当たりの必要量は約500mg/dayであり、周産期の婦人はこれの3倍強は必要である。
マグネシウムも同時に摂取しなければ意味がないとされる。

タグ

鉄分

鉄分は血色素の主成分で、血液を作るうえで重要な役目を持っています。鉄分が不足すると貧血の原因になり、また疲れやすくなります。
妊娠中期過ぎになると貧血を起こしやすくなるのは、胎児が急速に大きくなってゆくため、一日に5ミリグラム近い鉄分が胎児に移行するためです。
妊婦は出産の際にある量の出血は避けられませんが、貧血がなおっていないと微弱陣痛や弛緩出血などの合併症が多くなり、出血量は増加します。
これは、産後の母体の回復を遅らせるだけでなく、まれには致命的にもなります。
鉄分を多く含む食品には、牛、豚、鶏のレバー、卵、大豆、海草類、緑黄野菜などがあります。
鉄分とは?
赤血球の中に含まれるヘモグロビンは、鉄のイオンを利用して酸素を運搬している。
そのため、体内の鉄分が不足すると、酸素の運搬量が十分でなくなり鉄欠乏性貧血を起こすことがあるため、鉄分を十分に補充する必要がある。
鉄分は、レバーやほうれん草などの食品に多く含まれ、これらを摂取することで改善される。
また鉄の溶解度が小さい土壌で育てられる植物などでは、鉄吸収が不足することで植物の成長が止まり黄化することがある。
この症状は、土壌に水溶性型の鉄肥料を与えるなどすると一時的に改善されるが、植物中に含まれる鉄量が増えるわけではなく、ビタミンAの含有量が増えることがわかっている。
したがって、鉄肥料を与えることは植物中の鉄分ではなくビタミンAを増やすことに役立つ。
植物の鉄欠乏を長期的に改善するには、土壌に大量の硫黄を投入するなどして、土壌質を変える必要がある。

タグ

ビタミンA

ビタミン類が不足すると、他の栄養素が体内にとりいれられても、健康なからだを維持するために十分な効果はあげられません。
各種のビタミンは、少量ずつでも必ずとる必要があります。
ビタミンAは、皮膚や粘膜を健康に保ち、細菌に対する抵抗力を強めますが、妊婦がこのビタミンの欠乏症になると、流産しやすくなったり、胎児の骨の発育が悪くなったり、抵抗力が弱くなったりします。
肝油、バター、チーズ、牛乳、うなぎ、レバー、緑黄野菜などに、ビタミンAがたくさん含まれています。
ビタミンAとは?
ビタミンA(Vitamin A) とは、レチノール (Retinol、ビタミンAアルコールとも呼ばれる)、レチナール (Retinal、ビタミンAアルデヒドとも) 、レチノイン酸 (Retinoic Acid、ビタミンA酸とも)(これらをビタミンA1と呼ぶ) およびこれらの3-デヒドロ体(ビタミンA2と呼ぶ)と、その誘導体の総称で、ビタミンの中の脂溶性ビタミンに分類される。
化学的にはレチノイドと呼ばれる。
狭義にはレチノールのみを指してビタミンAと呼ぶこともある。
ビタミンAは動物にのみに見られる。
なお、β-カロチンなど、動物体内においてビタミンAに変換されるものを総称してプロビタミンAと呼ぶ。
プロビタミンAは動植物ともに見られる。
ヒト血液中のビタミンAはほとんどがレチノールである。
血中濃度は通常0.5μg/ml程度で、0.3μg/mlを切るとビタミンA欠乏症状を呈する。
β-カロチンが体内で、小腸の吸収上皮細胞(あるいは肝臓、腎臓)において分解されてビタミン A になる。
レチノイドの名前が網膜 (retina) に由来するように、網膜細胞の保護に用いられ、欠乏すると夜盲症などの症状を生じる。
また、DNAの遺伝子情報の制御にも用いられる。
右端の-CH2OH(アルコール形)の部分が、-CHO ならばレチナール(アルデヒド形)、-COOH ならばレチノイン酸(カルボン酸形)である。
左側にある環構造の左下の結合が二重結合になったものが3-デヒドロレチノールである。
人体においては、眼球の網膜上にある視細胞のうち、薄明視に重要な桿状体細胞において、桿体オプシン(蛋白質)とリシン残基を介して結合し、ロドプシンとなる。
ビタミンAはロドプシンの発色団となる。
ロドプシンは視色素と呼ばれる一群の物質の一つで、視細胞における、光による興奮(視興奮)の引き金機構として重要な物質である。
レチノイン酸は、ムコ多糖の生合成を促進して、細胞膜の抵抗性を増強するといわれている。

タグ

ビタミンB1

ビタミンB1が欠乏すると、脚気(かっけ)やむくみの症状が出て、便秘、食欲不振、心肥大、神経炎などがおこります。
妊婦の場合はその他にも、早産・死産の原因となったり、生まれてきた胎児も虚弱児になりやすいといわれています。
また、分娩が長びいたり、産後の子宮の回復が遅れるという影響も出ます。
レバー、肉類、豆類、牛乳、緑黄野菜などがビタミンB1を多く含む食品です。
ビタミンB1とは?
チアミン (Thiamin, Thiamine) は、ビタミンB1 (Vitamin B1) とも呼ばれ、ビタミンの中で水溶性ビタミンに分類される生理活性物質である。
サイアミン、アノイリンとも呼ばれる。日本では1910年に鈴木梅太郎がこの物質を米糠から抽出し、1912年にオリザニンと命名したことでも知られる。
脚気を予防する因子として発見された。
2-メチル-4-アミノ-5-ヒドロキシメチルピリミジン(ピリミジン部、OPM、構造式左半分の六角形の部分)と4-アミノ-5-ヒドロキシエチルチアゾール(チアゾール部、Th、構造式右半分の五角形の部分)がメチレン基を介して結合したもの。
生体内では、各組織においてチアミンピロリン酸(チアミン二リン酸)に変換される。
チアミン二リン酸は、生体内において各種酵素の補酵素として働く(後述)。
チアミン三リン酸は、シナプス小胞において、アセチルコリンの遊離を促進し、神経伝達に関与するといわれている。
糖質および分岐脂肪酸の代謝に用いられ、不足すると脚気や神経炎などの症状を生じる。卵、乳、豆類に多く含有される。
血中濃度は通常68.1±32.1ng/mlで40ng/mlを切ると脚気などの欠乏症状があらわれるといわれている。
リン酸基は構造式右側の水酸基(赤い部分)に結合する。
結合するリン酸の長さにより、チアミン一リン酸(TMP; thiamine monophosphate)、チアミン二リン酸(TPP; thiamine pyro-phosphate)、チアミン三リン酸(TTP; thiamine tri-phosphate)がある。

タグ

このページの先頭へ