子供の保険について知っていますか?

妊娠して月日がたってくると、おなかも大きくなってきて動くのも大変になってきます。
だんだんと、あかちゃんが産まれる実感がわいてくるものですね。
あかちゃんの洋服やベッド、おもちゃやおむつなど準備するものはたくさんあります。
しかし、忘れがちなのが赤ちゃんの保険です。
赤ちゃんが産まれてからではいそがしくてゆっくりと選ぶ時間がありません。
ですから、産まれる前に準備だけはしておきましょう。
オススメ保険サイト→【子供の保険比較】

タグ

2008年9月24日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:出産準備品

ベルメゾン生活をはじめよう

あなたにおすすめの通販カタログがあります。
それは「ベルメゾン」です。
私は妊娠中も育児中も良く見ていました。
妊娠初期の頃はインターネットを良くしていましたが、おなかが大きくなってくると座っているのがしんどくなってきます。
そんなときは横になって、通販カタログをパラパラ見るのが良かったです。
また、育児中、特に授乳中(添い乳)とか寝かしつける時に手軽に見ることができます。
何もないとこちらもうとうと眠くなり気がついたら寝てしまうことも・・・(汗)
そんなベルメゾンのカタログが今なら2冊+α無料でもらうことができます。
コンビニとかで買うと1冊300円位しますよ。
私のお薦めのカタログは「住まいと雑貨」「新:生活館」です。
それと、さらに1冊カタログがもらえます。
「ママ&ベビー」をもらってくださいね。
ここにのっている、マタニティーブラが値段も手頃で非常にしっかりとできています私は3つも購入しました。
カタログ請求はこちらから【ベルメゾンネット】
それと、注文をするときは必ずベルメゾンネットからして下さいね。
はがきや電話でするよりもポイントが多くつきます。
ちょっとしたことですが、お得感がありますからね。
カタログ請求はこちらから【ベルメゾンネット】

タグ

2008年8月4日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:出産準備品

出産予定日とは

『出産予定日の決め方』
出産予定日とは、受精から約266日目とされています。
月経周期が28日型の人なら、最終月経の始まった日から数えて280日目、妊娠週数では40週0日が出産予定日とされます。
月経周期が35日型の人なら28日型の人よりも約7日遅く排卵していると考えられるので、出産予定日も約7日ずれることになります。
また、超音波診断では、赤ちゃんの大きさに個人差が生じない妊娠初期のうちに、正確に測定した大きさから妊娠週数と出産予定日を割り出します。

『自分でわかる出産予定日計算法』
1.最終月経の開始日を紙に書く
2.月の数字に9を足し、日の数字に7を足す(月の数字が12よりも大きくなったら、月の数字から3を引き、日の数字に7を足す)
例えば最終月経が2月10日の人は出産予定日は11月17日になります。
最終月経が11月11日の人は出産予定日が8月18日になります。
ただし、この式が当てはまるのは月経周期が28日型の場合です。
35日型の場合は、算出された出産予定日に7日を加えてください。

『出産予定日は修正されることもあります』
上記の最終月経からの算定だけでは不十分なので、現在では超音波検査で、より正確な妊娠週数、出産予定日を決めます。
最終月経から計算した出産予定日と、超音波検査で測定した赤ちゃんの大きさから割り出した出産予定日にズレが出た場合は、超音波検査で割り出したほうの出産予定日に修正になります。
このように出産予定日が修正になるのはよくあることなので心配することはありません。

『出産予定日を正確に調べることができる時期』
超音波検査で正確な妊娠週数と出産予定日を判断するのに最も適しているのが、妊娠8~11週の間です。
特に妊娠9週のときに調べるのが信頼性が高いといわれています。
その後は赤ちゃんも体を曲げたり伸ばしたりするので大きさが正確に測れなくなることがあります。
安心して妊娠生活を送り、出産を迎えるためにも、この時期に診察を受け、正確な妊娠週数と出産予定日を調べてもらいましょう。

タグ

どんな出産方法があるの?

自然分娩・・・・・自然な陣痛がくるのを待ち、経膣分娩で産む。最も一般的な分娩方法。
ラマーズ法・・・・妊娠中お産の仕組みを学び、呼吸法と補助動作で痛みを乗り越えお産に臨む。取り入れている産院は多い。
ソフロロジー式分娩・・・妊娠中からイメージトレーニングとリラックスの訓練(禅やヨガなど)を行い、出産の 痛みを抵抗せずに受け入れることで安産をめざす。イメトレが成功したら本当に痛くないらしい。
LDR・・・・・L(陣痛)D(分娩)R(回復)をひとつの部屋ですごす。同じ部屋ですごすことでリラックスできる。陣痛~出産まで家族立会いでできることが多い。
誘発分娩・・・・・自然の分娩を待たずに陣痛誘発剤を使って分娩を開始する方法。あらかじめ分娩予定日を決める場合と、母体や赤ちゃんの状態から行う場合がある。
無痛分娩・・・・・麻酔の力でお産の痛みを取り去る。局所麻酔を使うものと全身麻酔を使うものがある。硬膜外麻酔の場合、痛みだけを取るので自分でいきんだり産声を聞くこともできる。麻酔一本ウン万円で、痛いと追加していくのであとで請求書を見てひっくり返るような事に!芸能人がよくする方法、と言えば察しがつく?
帝王切開・・・・・外科的な手術で子宮から赤ちゃんを取り出す方法。計画的に行う場合と緊急の場合がある。
自宅出産・・・・・医療の力を借りずに助産師さんの介助のもと、自宅で産む。妊娠経過が順調であることが条件。

タグ

葉酸を摂取することによって

『葉酸摂取による胎児神経管閉鎖障害予防の現状』
葉酸は、ほうれん草のなかから見つかったビタミンB群の1つである。
近年、諸外国の調査によって、妊娠初期の葉酸の十分な摂取が胎児神経管閉鎖障害発症予防に効果があることが明らかになり、葉酸摂取による胎児神経管閉鎖障害(二分脊椎、無脳症など)予防の啓発活動が先進各国に広がった。
例えば、アメリカやイギリスでは葉酸摂取によって、胎児神経管閉鎖障害の発生は、この10年間で約10分の1に減少した。
一方、日本では、葉酸摂取の重要性の啓発に対する効果が未だ見受けられず、この10年間で胎児神経管閉鎖障害の発生率は漸増し、アメリカの8倍、イギリスの6倍となっているのが現状である。
さらに、近年の日本産婦人科医会の先天異常モニタリング調査結果をみても、平成12年および13年における二分脊椎児の出産数は、それぞれ10000人中4.9人および5.9人と変化は認められず、また、二分脊椎児出産婦のなかで、葉酸または葉酸を含むビタミン剤の服用を意識しておこなった女性は皆無であった。
また、葉酸摂取を心がけた妊婦は全体の0.67%にすぎなかった。
『妊娠可能女性に対する葉酸摂取の推奨 』
2000年12月、厚生省は、‘妊娠1ヶ月以上前から妊娠3ヶ月までの間に、1日0.4mg(400μg)の葉酸を摂取することによって神経管閉鎖障害の約70%の予防効果がみられる’とする情報の提供を妊娠可能な女性におこなうよう勧告した。
胎児器官形成は妊娠4週には開始するため、妊娠可能な女性は日頃(妊娠の診断前)から葉酸を十分含んだバランスのよい栄養摂取が重要である。
また、葉酸は水溶性ビタミンのため分解されやすいので、摂取法や調理法に工夫が必要である。

タグ

母子健康手帳のもらい方、使い方

『母子健康手帳とは?』
母子健康手帳は、妊娠初期から子どもが小学校に入学するまでの間の、母と子の一貫した健康記録になります。
健診や健康相談、予防接種を受けるときには必ず持参して、医師や保健師などの保険担当者に記入してもらい、子どもの健康と発育の記録をつけていきます。
また、病院などで受診するときにも、持参すると診療の助けとなる大変便利なものです。
『母子健康手帳のもらい方』
居住の市区町村の役所か保健所などにおいてある妊娠届を記入して提出すると、もらえます。
自治体によって医師の証明書が必要な場合もありますが、意外にもほとんどが自己申告です。
赤ちゃん一人に一冊なので双子ママは二冊もらいます。
また自治体によって違いますが、定期健診の受診票や予防接種券を一緒にもらう事があるので、それらも大切に保管しておくようにしましょう。
『母子健康手帳の使い方(前半部分)』
母子健康手帳は、各市区町村が作成して交付しています。
手帳の前半、51ページまでは妊娠から出産、そして子どもの健康の記録のために、保護者や医療・保険関係者が記入する部分です。
転勤などにともなって引っ越しをされる家庭も多いので、この部分は全国共通となっています。
最初の1~3ページは出生届出済証明のほか、妊婦自身の病気や今までの妊娠、職業や生活環境なども記入するようになっています。
プライバシーにかかわることですが、これらは産科医がこれからの妊娠期間中を通じて健康を管理するための重要な情報です。
場合によって医師から勤務先などに健康を守るための勧告や連絡をしてもらうこともあるかもしれません。
自分自身と生まれてくる赤ちゃんの健康のために、きちんと記入しましょう。
『母子健康手帳の使い方(後半部分)』
手帳の後半には、母子の健康を守り、健やかな育児を応援するために必要な情報を掲載してあります。
各地域ごとに必要事項がもりこめるよう、細かい内容は市区町村にまかされています。
なお、母子健康手帳についての説明は裏表紙や手帳の最初などに記載してあるので、受け取ったときにまず読んでおくようにしましょう。

タグ

定期健康診査(妊婦健診)

『定期健康診査(妊婦健診)とは?』
定期健康診査(妊婦健診)は、お母さんとおなかの赤ちゃんの健康を守り、妊娠が順調にいっているかどうかチェックするためのものです。
自覚症状がなく順調に見えても、トラブルが隠れていることがあります。
無事に出産をむかえるために、油断せず次のような感覚で定期的に検診を受けましょう。
 *妊娠23週(第6月末)まで・・・4週間に1回
 *妊娠24週~35週(第7~9月末)・・・2週間に1回
 *妊娠36週(第10月末)以降・・・毎週1回
『なぜ定期健康診査(妊婦健診)が必要なのか』
妊娠中の検査は、お母さんと赤ちゃんの健康を医学的に確かめるために行われるものです。
例えば血液検査は、出産時の万一の大出血に備えるばかりではありません。
お母さんの血液型がRh(-)というタイプの場合、赤ちゃんに血液型不適合という状態が起こり、貧血や黄疸が強く出ることがあります。
こういったケースが起こらないためにも、お産の前から備える大切な検査です。
また、B型肝炎ウイルスの抗原検査を行うのは、お母さんがそのウイルスをもっていると、赤ちゃんに感染が起こることがあるからです。
母体の感染がわかれば、母子感染を防ぐために、生後すぐの赤ちゃんに、免疫プリンやワクチンを接種します。
妊娠中の検査は、お母さんの体と赤ちゃんの健康を守るために、欠かすことができません。
意味を知って忘れずに必ず受けましょう。
不安なことがある場合は、お医者さんに質問をして下さい。
『具体的な検査項目』
妊娠初期に行われる検査
血液型検査(血液型ーABO式、Rh式、貧血産有無、梅毒反応、B型肝炎ウイルスの抗原)など。
貧血調査は初期・中期・末期に各1回ずつ行います。
定期健康診査で毎回行う検査
子宮底の長さ・腹囲の測定、胎児の大きさ・位置、胎児の心音の確認、体重測定、血圧測定、尿検査(たんぱく、糖)、むくみの有無など。
妊娠中必要に応じて行う検査
胎児超音波検査、胎盤機能検査、心電図、胸部エックス線撮影、肝機能・胃機能検査、骨盤エックス線検査、血糖値、血液凝固検査、C型肝炎ウイルス抗体検査、風疹ウイルス抗体検査、トキソプラズマ抗体検査、エイズウイルス抗体検査、クラミジア抗体検査など。

タグ

チャイルドシートを選ぶポイント

チャイルドシートの使用が義務化されてからは、長く使える乳幼児兼用タイプが主流です。
キャリーやラック、ロッキングチェアーなど一台で何役もこなす多機能タイプも人気があります。
取り付けが簡単でクッションやカバーが洗濯できるものがいいでしょう。
車種によっては種類が限られる場合もあるので、きちんと確認してから選びましょう。
 【乳児用】 使用時期 : 0ヶ月~12ヶ月頃
          (目安 : 体重10kg未満)
  特徴 : 新生児用なので、フィット感や安定感に優れており、お値段もリーズナブル。
 【幼児用】 使用時期 : 12ヶ月~4歳頃
          (目安 : 体重9~18kg)
  特徴 : 首がすわり、自分でおすわりできることが使い始めの目安。乳幼児用から買い替える人は、このタイプを購入することになるでしょう。
 【乳幼児兼用】 使用時期 : 0ヶ月~4歳頃
             (目安 : 体重18kg以下)
  特徴 : 新生児期~幼児期まで長く使えるのが魅力で、種類も豊富です。

タグ

2005年5月30日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:出産準備品

ベビーカーの種類と選び方

◆ベビーカーの大切さについて
赤ちゃんは外に出るのが大好きです。
お散歩やお出かけは赤ちゃんにとって新しい世界との出会いの場です。
外気に慣れることによって、皮膚が鍛えられ 自然の気温に適応できる能力が養われます。
また、新しい体験をすることは、脳の発達を促すことにもなります。
ベビーカーで赤ちゃんと一緒にお散歩を楽しんでください。
外の新鮮な空気を吸う事は、お母さん自身のリフレッシュにもなります。
◆ベビーカーの種類について
ベビーカーは大きく分けて製品安全協会の認定基準(SG基準)による、A型とB型の2種類があります。
○A型ベビーカー
 ・対象月齢:生後1ヶ月~24ヶ月まで
 ・背もたれ角度:リクライニング機能を持ち、150°以上
 ・車輪の外径:115mm以上
 ・寝かせた状態で使用できること
 ・連続使用は2時間以内が望ましい
 ・腹部振動加速度10m/S2(約1G)以下
○B型ベビーカー
 ・対象月齢:生後7ヶ月~24ヶ月まで
 ・背もたれ角度:リクライニング機能はなくても良く、110°以上
 ・車輪の外径:115mm以上
 ・座った状態で使用できること
 ・連続使用は1時間以内が望ましい
 ・腹部振動加速度10m/S2(約1G)以下
【ベビーカー選びのチェックポイント】
●赤ちゃんの月齢とベビーカーの対象月齢が合っているか
●開閉時のサイズとフル装備時の重量はどうか
●開閉操作のスムーズさ、簡単さはどうか
●ハンドルの向きの切替機能(両対面機能)はあるか
●切替有りの場合、対面走行の操作性はどうか
●シートの通気性、振動の吸収性はどうか
●持ち運びのしやすさ(ストラップの有無)はどうか
※以上のチェック項目をご参考に、赤ちゃんの発育やライフスタイルに合わせて選べばよいかと思います。
◆A型ベビーカーのメリット
 ・生後1ヶ月から使えて安全性が高い
 ・シートがゆったりしていて赤ちゃんへの負担が少ない
 ・赤ちゃんの顔を見ながら押せる(両対面機能付きの場合)
◇A型ベビーカーのデメリット
 ・重い
 ・大きい
 ・収納に不便
◆B型ベビーカーのメリット
 ・なんといっても片手で持てる軽さ!
 ・広げても、たたんでもコンパクト
 ・車に乗せるのもラクラク
 ・狭いところでも、小回りがきく
 ・開閉操作が簡単(片手で開閉できるタイプがある)
◇B型ベビーカーのデメリット
 ・リクライニングの角度が浅い
 ・買い物カゴが小さい
 ・7ヶ月からでないと使用できない
※アドバイス
・赤ちゃんと一緒にお散歩を楽しみたい派の方には、両対面機能のあるA型がおすすめだと思います。
・お出かけ時の便利性、軽快さを重視される方には、B型がおすすめです。
 お座りができるようになるまでは、ヨコ抱きできる子守帯などをご利用いただくと安心かと思います。

タグ

2005年5月29日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:出産準備品

このページの先頭へ