旅行・里帰り分娩

妊娠初期と後期は長旅を避け、やむ得ない旅行は妊娠17~28週頃の母体の比較的安定している時期を選びましょう。
里帰り分娩は、予定日の1ヶ月以前までにしましょう。
帰省の前には必ず医師の診断を受け、分娩を予定している所には、なるべく早い時期に連絡を取っておきましょう。
また、住所地を離れると、受けられる母子保健サービス内容が異なることがありますので、保健福祉センター等に問い合わせるなどして、事前に確認しましょう。

タグ

つわり・妊娠悪阻とは?

予定月経が発来せずに1週間程度遅れた頃、すなわち妊娠5週の頃になると唾液分泌の亢進や食欲不振、空腹時のはきけ、嘔吐などの主として消化器系の異常が出現することがある。
これを「つわり」と呼び妊娠初期の生理的現象と考えられている。
その発現頻度は50~80%にも達し、早朝空腹時に症状が著明なことが多く、遅くとも妊娠16週の頃までには自然消失する。
しかし、このつわりの程度が極端にひどく、食事摂取が全く不可能となり、母体の栄養代謝障害を来した状態を「妊娠悪阻」と呼ぶ。
妊娠悪阻の発現頻度はわずかに1%程度であるが、明らかな妊娠初期の異常妊娠であり、積極的な治療が必要となり、放置すると重篤な結末を招く場合もあるので注意が必要である。
『妊娠悪阻の原因』
明らかな原因は不明である。
しかし、妊娠が成立することによって母体にホルモン・内分泌因子を主にして大きな身体的並びに精神的変化が起こる。
この様な変化に対するある種の適応障害と推察されているが、その機序は不明である。
この適応障害は時間とともに解決するために(適応できるようになる)遅くとも妊娠16週の頃にはほとんど軽快する。
『妊娠悪阻の頻度』
つわりの強弱は別にすると全妊婦の約半数(50~80%)に出現するが、妊娠悪阻はわずかに0.1~1.2%とされている。
経産婦より初産婦に多く、多胎妊娠、胞状奇胎などの絨毛性疾患などの異常妊娠の場合に高頻度になりやすい。
『妊娠悪阻の症状』
つわりの症状が悪化し、全身状態の変化が伴ってくるもので、その症状の程度により次の3期に分類されている。
妊娠の時期としては妊娠8~12週の頃に頻発する。
第1期(軽症期・嘔吐期)
頑固な悪心、嘔吐が頻発する時期。
つわりの場合には空腹時に起こりやすいが、食事や水分摂取とは関係なく、常にはきけ、嘔吐がみられ、胃液、胆汁、血液まじりのものまで吐くにいたる。
しかし、全身状態は比較的良好である。
食欲不振が極端で、水分、食物の摂取が不可能となるために、結果的に脱水状態に陥る。
口渇、皮膚乾燥、全身倦怠感、胃部痛、めまい、便秘なども出現する。また尿量は減少し、尿中にタンパクが認められたり、体重減少も極端になる。
第2期(重症期・肝腎障害期)
第1期の症状が更に悪化して、体重減少がさらに認められ、代謝異常による中毒症状が現れて来る時期である。
栄養障害が著明になり、全身状態が衰弱し、口臭が強くなる。脈拍は頻数微弱となり、血圧も下降傾向になり、軽度の黄疸、低体温さらには発熱などの全身状態の異常が目立ってくる。
また、血液検査や尿検査の異常が見られるようになる。
血液検査の異常としては、血液濃縮(ヘマトクリット値、ヘモグロビン値の上昇)、電解質の異常、ビリルビン値の上昇、血清タンパクの低下、BUN値の上昇、アシドーシスなどがみられる。
また、尿検査の異常としては、尿量の減少、尿比重の上昇(濃縮尿)、ケトン体の出現、尿タンパクの陽性などがみられるようになる。
この時期は治療が適切に行われれば回復可能な段階にある。
第3期(重症期・脳障害期)
中毒症状とともに脳症状が出現する。
耳鳴り、頭痛、めまい、視力障害、不眠、幻覚などが出現し、さらには嗜眠傾向、意識障害が出現し、後遺症を残したりあるいは不幸な転帰をとる場合もある。
この時期では治療も不可能な場合が多い。
『妊娠悪阻の診断』
妊娠初期に頑固な悪心、嘔吐が繰り返され、次第に全身状態の悪化がみられるようならば妊娠悪阻と診断し、治療を開始する必要がある。
ごく例外的には妊娠初期に嘔気、嘔吐などの妊娠悪阻の症状を伴う様々な疾患が合併している場合も時には認められるので注意が必要である。
胃癌、胃・十二指腸潰瘍、急性肝炎、メニエール症候群、甲状腺機能亢進症などの存在も念のために念頭におく必要がある。
『妊娠悪阻の治療』
つわりの段階で、食事指導、生活指導さらに精神的援助を適宜行い、重症の妊娠悪阻の出現を防ぐことが重要である。
妊娠悪阻に対しては、保存療法と手術療法(人工妊娠中絶)があり、保存療法として精神療法、安静療法(入院)、輸液療法、食事療法、薬物療法などがある。
精神療法・安静療法(入院)
妊娠悪阻の発症の背景には心理的要素が大きく関係している場合もあり、その分析も重要であり、心因性の原因がある場合にはその要因を除去することが重要である。
妊娠、分娩に対する漠然とした不安、予期せぬ妊娠の場合には妊娠継続に対する不安、食事がとれないことに対する過度の不安、胎児の栄養障害に対する不安、不安定な人間関係(夫やその家族との関係、勤務先での対人関係)など様々な問題が妊娠悪阻の発症や悪化と関係している場合もある。
いずれにせよ精神的に安定できるような生活環境が必要となり、入院により食事の準備などの煩わしい日常生活からの解放が必要のことが多い。
また、実家に帰り、妊婦にとって気遣いのない環境での生活によって著明に改善することもある。
輸液療法・薬物療法
頑固な悪心、嘔吐が繰り返され、食事の摂取が不可能であるために脱水状態をきたしている。
そのために脱水状態、栄養代謝障害の改善を目的とした輸液療法が中心となる。栄養の補給、脱水状態の改善、尿排出の促進(解毒)、電解質の改善などのために一日あたり2000~3000mlの輸液(ブドウ糖液や電解質用液)が必要になってくる。
この輸液中に胎児に悪影響を及ぼさない薬剤(各種のビタミン剤、制吐剤、肝庇護剤、鎮静剤)などを併用することが多い。
しかし、このような治療にても症状の改善がみられない場合には高カロリー輸液が必要になる。
食事療法
食事療法の基本は、食べたいときに、食べたいものを食べるのが基本である。
水分を主にして、各種のスープなどの消化しやすく、しかも栄養価の高いものから始めて、次第に固形食へと進めていきます。
手術療法(人工妊娠中絶)
妊娠悪阻の原因は妊娠であるので、原因の除去すなわち妊娠を除去(人工妊娠中絶)を行えば妊娠悪阻の症状は軽快消失する。
従って、上記の保存的治療法にても症状の改善がみられない時には、母体の保護の目的で人工妊娠中絶を考慮する。
このタイミングを逸すると、人工妊娠中絶後も後遺症を残したり、不幸な転帰をとったりする。

タグ

2004年12月28日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:妊娠中の病気

妊婦の便秘

便秘は一般的に女性に多いとされ、さらに妊娠すると便秘になりやすいとされています。
妊娠することによって増大した妊娠子宮による腸管の圧迫、非妊娠時と比較して明らかに高値な黄体ホルモンなどの影響による腸管の蠕動運動の低下などが便秘の原因とされています。
治療法としては非妊娠時と同様であるが、生活習慣の改善(食事指導、運動、排便リズムの確率など)、薬物療法などが必要になってきます。
『便秘の定義』
便秘とは排便回数、一回排便量が減少し、糞便内の水分量が減少しその硬度が硬化し、硬便排泄が困難となる場合をいいます。
しかし、排便間隔の時間的基準はありません。
「三日間、排便がない」、「四日間、排便がない」という時間的問題ではなく、上記のような排便状態が認められることをいいます。
しかし、このように長期間にわたって排便が無い場合には便秘のことがほとんどです。
逆に、たとえ毎日排便があっても、少量の硬便が排便困難後にわずかに排泄されるのみであったならば便秘といえます。
このような便秘がみられると、便の排泄は困難をきたし、一般的には排便時の不快な随伴症状(腹痛、腹部膨満感、残便感など)を伴い、生活に支障をきたすこともあります。
『女性の便秘』
統計的にも女性の排便回数は男性と比べて明らかに少なく、便秘は一般的に女性に多いとされています。
その理由として以下のようなことがあげられます。
①腹筋が弱く、排便時に十分な腹圧がかからない。
②羞恥心のために便意を我慢し、排便機会を逸することが多い。
③女性に限ったわけではないが、欧米化したライフスタイルすなわち運動不足と植物繊維摂取量の低下などの生活習慣。
④排卵後の黄体期(分泌期)になると黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が亢進されます。
このプロゲステロンには大腸平滑筋を弛緩させ、腸管運動を抑制する作用があるために便秘が生じやすくなります。
月経の開始とともにプロゲステロンの分泌は低下し、腸管の蠕動運動が回復するために便秘が改善されます。
『妊娠中の便秘の原因』
便秘の原因として上記の①②③は妊娠中であっても便秘の原因になります。
さらに妊娠によって便秘になりやすいとされます。
妊娠特有の便秘の原因として考えられるのは以下のようなことがあげられます。
1 妊娠初期につわり、妊娠悪阻のために食事の摂取量が減少し、排便量が減少し、排便リズムが崩れるために便秘になる。
2 妊娠することによって黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌は亢進します。その結果、黄体ホルモンによる腸管の平滑筋弛緩作用、蠕動運動抑制作用によって腸管の運動は不良になり、便秘になりやすくなります。
3 妊娠6ヶ月以降になると、妊娠子宮は増大し、腸管が直接圧迫されるために便秘が生じやすくなります。
4 妊娠子宮が増大することによって、腹壁が伸展されるために腹筋も伸展され、排便時に腹圧がさらにかけにくくなるために便秘になりやすくなります。
5 妊娠中には子宮が増大し、その結果、静脈還流が障害されるために痔が発生したり、悪化したりします。
痔が悪化することによって排便時痛が激しくなるために、排便行為を我慢することによって便秘になりやすくなります。
『便秘の治療 』
妊娠中であってもなくても、便秘に対する対策は同じです。
できるだけ薬剤に頼らずに、生活習慣の改善すなわち排便リズムの改善、運動、食事療法などが大切になります。
1、排便リズムの確立
規則正しい生活をおくることが重要で、便意がなくても毎日一定の時間にトイレに行く習慣をつけることが大切です。
特に朝食後の最も排便しやすい時にトイレに行く習慣をつけることが大切です。つわりの期間にこの習慣がなくなり、以後便秘になってしまう場合もあります。
2、食事療法
線維の多い植物性食品は大腸を物理的に刺激できるために、便秘対策には有効です。
このような食品としては豆類、葉菜類、根菜類、きのこ類、海草類などです。具体的にはごぼう、れんこん、たけのこ、サツマイモ、ふき、セロリ、きゅうり、しいたけ、こんにゃくなどです。魚類では、たこ、いか、貝類なども有効とされています。
食事療法とは言えないが、起床直後の早朝空腹時に、冷たい水、冷たい果汁、冷たい牛乳を飲むことも、便秘対策として有効であることが知られています。
これは胃の中にこのような冷たい飲料が入ると胃大腸反射が起こり、反射的に横行結腸以下の大腸の蠕動運動が亢進し排便が促進されます。
3、適度な運動
適度な運動は便秘に有効であるだけでなく、妊娠経過全般に好ましい影響を及ぼします。
散歩や妊婦体操(妊婦水泳、マタニティービクスなど)は便秘対策としても有効です。
4、痔疾対策
痔による疼痛のために、排便を我慢しやすく、排便習慣が崩れる可能性があります。
その結果として便秘の原因になり得るために痔疾対策が重要です。
『便秘の薬物療法』
下剤にはその薬理作用が強く、比較的短時間後(2~6時間後)に効果が発揮される峻下剤と緩やかに作用し8~12時間後に効果のある緩下剤があります。
峻下剤(ひまし油、大黄末)は子宮収縮をきたし流産、早産の原因になり得るので、妊娠中は避けるべきです。
妊娠中使用可能な緩下剤
センナエキス(アジャストA、ヨーデルS)、センノシド(プルセニド、センノサイドなど多数)、ピコスルファートナトリウム(ラキソベロンなど多数)、配合剤(アローゼン、ソルベンSなど)などは妊娠中であっても使用可能です。
またレシカルボン座薬、テレミンソフトなどの座薬も使用可能です。

タグ

2004年12月26日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:妊娠中の病気

羊水過多症

『羊水過多・羊水過多症とは?』
羊水過多とは「妊娠時期のいかんをとわず、羊水量が800mlを越える場合を羊水過多と称する。
また、この場合臨床上なんらかの自・他覚症状を伴う場合(たとえば子宮収縮、呼吸困難など)を羊水過多症と称すると定義されている(日本産科婦人科学会定義)。
羊水量は羊水の産生と消費とのバランスによって決定される。
すなわち産生の増加、あるいは消費が減少すれば羊水量は増加する。
逆に産生の減少や消費の増加があれば羊水量は減少する。
実質的な羊水量の調節は、羊水の大部分は胎児尿由来であり、胎児が羊水中に排尿しその羊水を嚥下することによってなされているため、羊水量は母児の状態と密接な関係がある。
さらに具体的には、胎児は羊水を飲んで消化管で吸収しているが、胎児の消化管異常(たとえば腸管閉鎖)があって羊水を飲むことができなければ、羊水が消費されないために結果的には羊水量は増加する。
このように胎児消化管異常などの様々な先天奇形の頻度が羊水量が正常の場合と比較して高くなる。
このように羊水が多量の場合には何らかの胎児奇形の有無を検討する必要がある。
羊水量の異常が先天異常の発見のきっかけになることもある。
『羊水過多をきたすことがある疾患』
 ・母体側因子:糖尿病(妊娠糖尿病も含む)
 ・胎児側因子
  
  ・横隔膜ヘルニア
  ・先天性嚢胞性腺腫様肺奇形(CCAM)
  ・上部消化管通過障害(食道閉鎖症・十二指腸・小腸上部閉鎖症・横隔膜ヘルニア)
  ・染色体異常(ダウン症候群(21トリソミー)・13・18トリソミー)
  ・臍帯ヘルニア・腹壁破裂
  ・中枢神経系異常(無脳症・水頭症・脊髄髄膜瘤など)
  ・筋骨格系異常(致死性四肢短縮症・筋緊張性ジストロフィー)
  ・一絨毛膜性双胎(双胎間輸血症候群)
  ・その他(胎児腫瘍(仙尾部奇形種)・胎児水腫・胎児尿崩症・胎盤異常(胎盤血管腫))
 ・特発生(原因不明)
『症状』
急性羊水過多症
1 数日間に急速に羊水が増量するものを急性羊水過多症と呼ぶが、発生頻度はきわめてまれである。
2 多くは妊娠4~5ヶ月に始まり、その増加スピードは著明であり、15リットル以上に達することもある。多くは妊娠6ヶ月以前(妊娠24週未満)に流産となることが多い。
3 羊水が著明に増加するため、腹部が球形に変形する。腹部が著明に膨隆し、妊娠週数以上の腹部の大きさになる。腹部膨満感、腹部緊満感さらには腹痛を訴える。
4 著明に膨隆した腹部が下方から胸部を圧迫するために、呼吸困難、頻脈などを訴える。
5 胃腸の圧迫も極端であり、悪心、嘔吐を訴え、下肢や外陰部の浮腫は著明になり、静脈瘤は悪化する。
6 早産、前・早期破水、胎児先進部が全く固定しないために臍帯や四肢の脱出を合併しやすい。当然、分娩は遷延し、分娩後は弛緩出血を起こしやすい。
慢性羊水過多症
1 数ヶ月をかけて徐々に羊水が増量するものを慢性羊水過多症と呼び、妊娠後半期になってから症状が明らかになることが多い。急性型と比較してはるかに慢性型の方が発生頻度が高い。
2 急性羊水過多症の3から6の症状は慢性型でも同様に認められる。しかし、急性型よりも症状が軽度のことが多い。
3 流産は少なく、早産が多い。
『治療』
軽度の羊水過多症に対しては特に治療を要さない場合もある。
しかし、一般には、
(1)妊娠週数は?、
(2)先天奇形の有無、ある場合には致死的疾患かどうか?、
(3)子宮収縮の有無、ある場合には子宮収縮抑制剤(塩酸リトドリンや硫酸マグネシウムなど)などにて子宮収縮の抑制が可能かどうか?
(4)母体の健康維持、たとえば呼吸困難などの圧迫症状のコントロールが可能かどうか?などによって医学的対応が異なってくる。
分娩時期の決定
早産の時期でない場合には、軽度の場合には経過観察の方針をとるが、症状が著明な場合には基本的には分娩の方針とする。
早産の時期の場合には基本的には以下の保存的治療法にて妊娠の継続を試みる。
しかし、母体の健康維持が不可能などの理由にて分娩時期の決定を迫られる症例もある。
母児両面からの検討が必要である。
子宮収縮の抑制
羊水量の増加のために子宮内容積が増加するために一般的には、子宮収縮が頻回となり早産傾向が認められることが多い。
子宮収縮の抑制には、入院にて安静、子宮収縮抑制剤(塩酸リトドリンや硫酸マグネシウムなど)の投与が行われるが、必ずしも子宮収縮の抑制は可能とは限らない。
羊水の除去
羊水量が増加するために圧迫症状が極端な場合には、羊水の除去が必要になる場合もある。
たとえば腹部膨隆のための呼吸困難のコントロールが不可能、子宮収縮の抑制が不可能、妊娠子宮による圧迫痛が激しいなどの場合などである。
具体的には経腹的にテフロン針を羊膜腔内に穿刺挿入し、ゆっくりと羊水の除去につとめる。
必要に応じて羊水の除去を繰り返さなければならない症例もある。
インドメタシン療法
インドメタシンは子宮収縮抑制作用とともに、胎児の尿産生を減少させる作用がある。
胎児尿が減少すれば羊水量は減少するために緊急避難的にインドメタシンが使用される場合もある。

タグ

2004年12月4日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:妊娠中の病気

羊水過少症

『羊水過少とは?』
羊水量が異常に少ない状態を羊水過少と称する。
しかし、羊水過少に関する明確な定義はないが、一般的に羊水量が100ml以下のものと言われている。
羊水量は羊水の産生と消費とのバランスによって調節、決定される。
すなわち産生の増加(羊膜腔への羊水流入の増加)、あるいは消費(羊水の流出)が減少すれば羊水量は増加する。
逆に産生の減少や消費の増加があれば羊水量は減少する。
羊水産生の減少としては胎児尿の減少であり、胎児尿の産生を減少させる先天性の疾患が合併している場合には羊水過少になる。
羊水消費(羊水の流出)の代表は、自然破水である。
『羊水過少の原因となる疾患・状態』
1 羊水の流出:(前期)破水
2 胎児腎尿路系の器質的異常(胎児先天異常):腎の無形性・形成不全、多嚢胞腎、尿路閉鎖(Potter症候群:両側腎無形性、両側肺低形成、四肢の骨異常、特徴的顔貌)
3 胎児尿量産生の機能的減少:子宮内胎児発育遅延、過期妊娠
4 医原性:利尿剤・非ステロイド系消炎鎮痛剤の投与
5 特発性(原因不明)
『羊水過少に対する対策 』
胎児先天異常の場合には異常の程度によっては、有効な治療法は無く、不幸な転帰をとる場合もある。
両側腎無形性のほかに両側肺低形成などを伴うPotter症候群は極めて予後不良である。
羊水過少は胎盤循環不全の兆候としても重要である。
子宮内胎児発育遅延、過期妊娠には羊水過少を伴うことが多く、胎児仮死や子宮内胎児死亡に至ることもある。そのために緊急帝王切開の頻度が高くなる。
『人工羊水補充療法』
分娩時に破水したために羊水が減少すると、臍帯が圧迫されやすくなるために胎児徐脈の出現さらに胎児仮死に至る場合もある。
このような場合には、人工羊水の補充にて臍帯の圧迫が解除され胎児仮死を回避できる場合もある。
しかし、全ての症例に有効ではなく胎児仮死を回避出来ずに緊急帝王切開となる場合もある。
羊水補充療法は羊水過少による胎児仮死に対するあくまでの一つの対応であって、逆は成立しない。
すなわち分娩時の胎児仮死に対して全て羊水補充療法が必要かつ有効というわけではない。
また必ず行わなければならないとは限らない。
早産の時期に破水したために妊娠の継続を図らざるをえない場合もある。
長期間にわたり羊水過少の状態で放置されると胎児の運動が制限されるために、四肢の圧迫による変形、肺の低形成、臍帯の圧迫による胎児仮死なども合併しやすい。
そのために人工羊水補充療法が行われる場合もあるが必ずしも有効とは限らない。
いずれの場合も、注入液としては生理的食塩水あるいは乳酸リンゲル液を使用する。

タグ

2004年12月2日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:妊娠中の病気

たんぱく質

人間のからだの内臓や筋肉など、大切な組織をつくる重要な栄養素がたん白質です。
これが不足すると、胎児の発育が遅れ、未熟児が生まれやすくなります。
また、出産後の母体の回復も遅れるということになります。
良質のたんぱく質を含んでいる食品として、
動物性のものには牛肉、豚肉、鶏肉、レバー、魚、卵、牛乳、チーズ、ハム、ソーセージ、かまぼこなどがあり、
植物性のものには、豆類、とうふ、納豆、油揚げ、きな粉などがあります。
たんぱく質とは?
蛋白質(たんぱくしつ)とは、プロテイン(protein)ともいい、L-アミノ酸が多数連結(重合)してできた高分子化合物であり、生物の重要な構成成分のひとつである。
学術用語としては、「蛋白質」という漢字表記は用いず、「タンパク質」と表記する。
連結したアミノ酸の個数が少ない場合にはペプチドもしくはポリペプチドと呼ばれることが多いが、名称の使い分けを決める明確なアミノ酸の個数が決まっているわけではないようである。
なお「蛋白質」の「蛋」とは卵のことを指し、卵白がタンパク質を主成分とすることによる。
栄養学者の故川島四郎が「蛋白質」では分かりにくいとして「卵白質」という語を使用したが、あまり流行らなかったようだ。
たんぱく質の栄養価
タンパク質の栄養素としての価値は、それに含まれる必須アミノ酸の構成比率によって優劣がある。
これを評価する基準としては、動物実験によって求める生物価とタンパク質正味利用率、化学的に、タンパク質を構成するアミノ酸の比率から算出するプロテインスコア、ケミカルスコア、アミノ酸スコアがある。
化学的に算定する後三者の方法は、算定方法に細かな違いがあるが、最終的には必須アミノ酸各々について標品における含量と標準とされる一覧とを比較し、その中で最も不足しているアミノ酸(これを第一制限アミノ酸という)について、標準との比率を百分率で示すもの。
この際、数値のみだけでなく、必ず第一制限アミノ酸の種類を付記することになっている。

タグ

カルシウム

カルシウムは、骨や歯の主成分となりますから、胎児の発育に絶対欠かせません。
また、血液の凝固性を強め、神経をしずめ、疲れを防ぐ要素や援乳にも大きな影響を持ちますので、母体にとっても大切な栄養素です。
ですから、妊娠したらふだんの二倍くらいのカルシウムをとる必要があります。
カルシウムをたくさん含む食品には、小魚類、牛乳、チーズ、海草類、緑黄野菜などがあります。
カルシウムとは?
周期表第2族アルカリ土類金属元素の一種。
元素記号 Ca。「カルシウム」の名は、「石、砂利」を意味するラテン語「calx」に由来する。
銀白色の金属で、常温、常圧の安定結晶構造は面心立方構造 (FCC)。
比重は 1.55、融点は摂氏 839℃、沸点は摂氏 1494℃(融点、沸点は異なる実験値あり)。
常温で酸素やハロゲン元素と反応する。
常温で水ともゆるやかに反応(アルコールとも反応)。
アンモニア(液体)に溶ける。石灰岩等に含有されている。
また、ヒトの必須元素で、生体内には約1kgほど存在する。脳の活動を促す働きがあり、骨の主成分でもある。
1日当たりの必要量は約500mg/dayであり、周産期の婦人はこれの3倍強は必要である。
マグネシウムも同時に摂取しなければ意味がないとされる。

タグ

鉄分

鉄分は血色素の主成分で、血液を作るうえで重要な役目を持っています。鉄分が不足すると貧血の原因になり、また疲れやすくなります。
妊娠中期過ぎになると貧血を起こしやすくなるのは、胎児が急速に大きくなってゆくため、一日に5ミリグラム近い鉄分が胎児に移行するためです。
妊婦は出産の際にある量の出血は避けられませんが、貧血がなおっていないと微弱陣痛や弛緩出血などの合併症が多くなり、出血量は増加します。
これは、産後の母体の回復を遅らせるだけでなく、まれには致命的にもなります。
鉄分を多く含む食品には、牛、豚、鶏のレバー、卵、大豆、海草類、緑黄野菜などがあります。
鉄分とは?
赤血球の中に含まれるヘモグロビンは、鉄のイオンを利用して酸素を運搬している。
そのため、体内の鉄分が不足すると、酸素の運搬量が十分でなくなり鉄欠乏性貧血を起こすことがあるため、鉄分を十分に補充する必要がある。
鉄分は、レバーやほうれん草などの食品に多く含まれ、これらを摂取することで改善される。
また鉄の溶解度が小さい土壌で育てられる植物などでは、鉄吸収が不足することで植物の成長が止まり黄化することがある。
この症状は、土壌に水溶性型の鉄肥料を与えるなどすると一時的に改善されるが、植物中に含まれる鉄量が増えるわけではなく、ビタミンAの含有量が増えることがわかっている。
したがって、鉄肥料を与えることは植物中の鉄分ではなくビタミンAを増やすことに役立つ。
植物の鉄欠乏を長期的に改善するには、土壌に大量の硫黄を投入するなどして、土壌質を変える必要がある。

タグ

ビタミンA

ビタミン類が不足すると、他の栄養素が体内にとりいれられても、健康なからだを維持するために十分な効果はあげられません。
各種のビタミンは、少量ずつでも必ずとる必要があります。
ビタミンAは、皮膚や粘膜を健康に保ち、細菌に対する抵抗力を強めますが、妊婦がこのビタミンの欠乏症になると、流産しやすくなったり、胎児の骨の発育が悪くなったり、抵抗力が弱くなったりします。
肝油、バター、チーズ、牛乳、うなぎ、レバー、緑黄野菜などに、ビタミンAがたくさん含まれています。
ビタミンAとは?
ビタミンA(Vitamin A) とは、レチノール (Retinol、ビタミンAアルコールとも呼ばれる)、レチナール (Retinal、ビタミンAアルデヒドとも) 、レチノイン酸 (Retinoic Acid、ビタミンA酸とも)(これらをビタミンA1と呼ぶ) およびこれらの3-デヒドロ体(ビタミンA2と呼ぶ)と、その誘導体の総称で、ビタミンの中の脂溶性ビタミンに分類される。
化学的にはレチノイドと呼ばれる。
狭義にはレチノールのみを指してビタミンAと呼ぶこともある。
ビタミンAは動物にのみに見られる。
なお、β-カロチンなど、動物体内においてビタミンAに変換されるものを総称してプロビタミンAと呼ぶ。
プロビタミンAは動植物ともに見られる。
ヒト血液中のビタミンAはほとんどがレチノールである。
血中濃度は通常0.5μg/ml程度で、0.3μg/mlを切るとビタミンA欠乏症状を呈する。
β-カロチンが体内で、小腸の吸収上皮細胞(あるいは肝臓、腎臓)において分解されてビタミン A になる。
レチノイドの名前が網膜 (retina) に由来するように、網膜細胞の保護に用いられ、欠乏すると夜盲症などの症状を生じる。
また、DNAの遺伝子情報の制御にも用いられる。
右端の-CH2OH(アルコール形)の部分が、-CHO ならばレチナール(アルデヒド形)、-COOH ならばレチノイン酸(カルボン酸形)である。
左側にある環構造の左下の結合が二重結合になったものが3-デヒドロレチノールである。
人体においては、眼球の網膜上にある視細胞のうち、薄明視に重要な桿状体細胞において、桿体オプシン(蛋白質)とリシン残基を介して結合し、ロドプシンとなる。
ビタミンAはロドプシンの発色団となる。
ロドプシンは視色素と呼ばれる一群の物質の一つで、視細胞における、光による興奮(視興奮)の引き金機構として重要な物質である。
レチノイン酸は、ムコ多糖の生合成を促進して、細胞膜の抵抗性を増強するといわれている。

タグ

ビタミンB1

ビタミンB1が欠乏すると、脚気(かっけ)やむくみの症状が出て、便秘、食欲不振、心肥大、神経炎などがおこります。
妊婦の場合はその他にも、早産・死産の原因となったり、生まれてきた胎児も虚弱児になりやすいといわれています。
また、分娩が長びいたり、産後の子宮の回復が遅れるという影響も出ます。
レバー、肉類、豆類、牛乳、緑黄野菜などがビタミンB1を多く含む食品です。
ビタミンB1とは?
チアミン (Thiamin, Thiamine) は、ビタミンB1 (Vitamin B1) とも呼ばれ、ビタミンの中で水溶性ビタミンに分類される生理活性物質である。
サイアミン、アノイリンとも呼ばれる。日本では1910年に鈴木梅太郎がこの物質を米糠から抽出し、1912年にオリザニンと命名したことでも知られる。
脚気を予防する因子として発見された。
2-メチル-4-アミノ-5-ヒドロキシメチルピリミジン(ピリミジン部、OPM、構造式左半分の六角形の部分)と4-アミノ-5-ヒドロキシエチルチアゾール(チアゾール部、Th、構造式右半分の五角形の部分)がメチレン基を介して結合したもの。
生体内では、各組織においてチアミンピロリン酸(チアミン二リン酸)に変換される。
チアミン二リン酸は、生体内において各種酵素の補酵素として働く(後述)。
チアミン三リン酸は、シナプス小胞において、アセチルコリンの遊離を促進し、神経伝達に関与するといわれている。
糖質および分岐脂肪酸の代謝に用いられ、不足すると脚気や神経炎などの症状を生じる。卵、乳、豆類に多く含有される。
血中濃度は通常68.1±32.1ng/mlで40ng/mlを切ると脚気などの欠乏症状があらわれるといわれている。
リン酸基は構造式右側の水酸基(赤い部分)に結合する。
結合するリン酸の長さにより、チアミン一リン酸(TMP; thiamine monophosphate)、チアミン二リン酸(TPP; thiamine pyro-phosphate)、チアミン三リン酸(TTP; thiamine tri-phosphate)がある。

タグ

このページの先頭へ