妊娠中の性生活
妊娠中の心の不安定を落ち着かせるためにも、夫婦の心とからだのつながりは大切なことですが、妊娠全期間を通して性交により、感染の機会が増え、子宮収縮がおこりやすくなります。
深い挿入や強い運動、早い運動は避け、静かにいたわりをこめて、おなかを圧迫しないような体位を工夫し、時間も短くしましょう。
お互い無理なく満足できる方法を考えることが大事です。特に妊娠11週(3ヶ月)頃までと、36週(10ヶ月)以降はなるべく控えましょう。
タグ
2005年1月8日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠生活の心得
妊娠中の美容・化粧
妊娠中は特に分泌物が多くなるので、こまめに肌・毛髪の手入れをしましょう。
濃い化粧やマニュキュアは、正しい診断の妨げになります。
パーマをかけるなら、妊娠中期が良いでしょう。
しかし、妊娠したからといって、ただちにお化粧をやめることはありません。
口紅や眉をかくだけでもつわりで憂鬱な表情を明るく見せてくれます。
今まで使っていたものでお肌にトラブルを感じたら化粧品を変えることも必要となってきます。
そんなときには化粧水、乳液、クレンジングなどを一度に試すのではなく、クレンジングならそれ一つに絞って、腕の内側で一日、次の日は手の甲、翌日は顔の目立たない部分、それをクリアして初めて顔全体に塗ってみる、くらいの用心深さが必要です。
クレンジングをクリアしたら化粧水、次に乳液、と順序だてて進むと良いでしょう。
タグ
2005年1月6日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠生活の心得
旅行・里帰り分娩
妊娠初期と後期は長旅を避け、やむ得ない旅行は妊娠17~28週頃の母体の比較的安定している時期を選びましょう。
里帰り分娩は、予定日の1ヶ月以前までにしましょう。
帰省の前には必ず医師の診断を受け、分娩を予定している所には、なるべく早い時期に連絡を取っておきましょう。
また、住所地を離れると、受けられる母子保健サービス内容が異なることがありますので、保健福祉センター等に問い合わせるなどして、事前に確認しましょう。
タグ
2005年1月4日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠生活の心得
つわり・妊娠悪阻とは?
予定月経が発来せずに1週間程度遅れた頃、すなわち妊娠5週の頃になると唾液分泌の亢進や食欲不振、空腹時のはきけ、嘔吐などの主として消化器系の異常が出現することがある。
これを「つわり」と呼び妊娠初期の生理的現象と考えられている。
その発現頻度は50~80%にも達し、早朝空腹時に症状が著明なことが多く、遅くとも妊娠16週の頃までには自然消失する。
しかし、このつわりの程度が極端にひどく、食事摂取が全く不可能となり、母体の栄養代謝障害を来した状態を「妊娠悪阻」と呼ぶ。
妊娠悪阻の発現頻度はわずかに1%程度であるが、明らかな妊娠初期の異常妊娠であり、積極的な治療が必要となり、放置すると重篤な結末を招く場合もあるので注意が必要である。
『妊娠悪阻の原因』
明らかな原因は不明である。
しかし、妊娠が成立することによって母体にホルモン・内分泌因子を主にして大きな身体的並びに精神的変化が起こる。
この様な変化に対するある種の適応障害と推察されているが、その機序は不明である。
この適応障害は時間とともに解決するために(適応できるようになる)遅くとも妊娠16週の頃にはほとんど軽快する。
『妊娠悪阻の頻度』
つわりの強弱は別にすると全妊婦の約半数(50~80%)に出現するが、妊娠悪阻はわずかに0.1~1.2%とされている。
経産婦より初産婦に多く、多胎妊娠、胞状奇胎などの絨毛性疾患などの異常妊娠の場合に高頻度になりやすい。
『妊娠悪阻の症状』
つわりの症状が悪化し、全身状態の変化が伴ってくるもので、その症状の程度により次の3期に分類されている。
妊娠の時期としては妊娠8~12週の頃に頻発する。
第1期(軽症期・嘔吐期)
頑固な悪心、嘔吐が頻発する時期。
つわりの場合には空腹時に起こりやすいが、食事や水分摂取とは関係なく、常にはきけ、嘔吐がみられ、胃液、胆汁、血液まじりのものまで吐くにいたる。
しかし、全身状態は比較的良好である。
食欲不振が極端で、水分、食物の摂取が不可能となるために、結果的に脱水状態に陥る。
口渇、皮膚乾燥、全身倦怠感、胃部痛、めまい、便秘なども出現する。また尿量は減少し、尿中にタンパクが認められたり、体重減少も極端になる。
第2期(重症期・肝腎障害期)
第1期の症状が更に悪化して、体重減少がさらに認められ、代謝異常による中毒症状が現れて来る時期である。
栄養障害が著明になり、全身状態が衰弱し、口臭が強くなる。脈拍は頻数微弱となり、血圧も下降傾向になり、軽度の黄疸、低体温さらには発熱などの全身状態の異常が目立ってくる。
また、血液検査や尿検査の異常が見られるようになる。
血液検査の異常としては、血液濃縮(ヘマトクリット値、ヘモグロビン値の上昇)、電解質の異常、ビリルビン値の上昇、血清タンパクの低下、BUN値の上昇、アシドーシスなどがみられる。
また、尿検査の異常としては、尿量の減少、尿比重の上昇(濃縮尿)、ケトン体の出現、尿タンパクの陽性などがみられるようになる。
この時期は治療が適切に行われれば回復可能な段階にある。
第3期(重症期・脳障害期)
中毒症状とともに脳症状が出現する。
耳鳴り、頭痛、めまい、視力障害、不眠、幻覚などが出現し、さらには嗜眠傾向、意識障害が出現し、後遺症を残したりあるいは不幸な転帰をとる場合もある。
この時期では治療も不可能な場合が多い。
『妊娠悪阻の診断』
妊娠初期に頑固な悪心、嘔吐が繰り返され、次第に全身状態の悪化がみられるようならば妊娠悪阻と診断し、治療を開始する必要がある。
ごく例外的には妊娠初期に嘔気、嘔吐などの妊娠悪阻の症状を伴う様々な疾患が合併している場合も時には認められるので注意が必要である。
胃癌、胃・十二指腸潰瘍、急性肝炎、メニエール症候群、甲状腺機能亢進症などの存在も念のために念頭におく必要がある。
『妊娠悪阻の治療』
つわりの段階で、食事指導、生活指導さらに精神的援助を適宜行い、重症の妊娠悪阻の出現を防ぐことが重要である。
妊娠悪阻に対しては、保存療法と手術療法(人工妊娠中絶)があり、保存療法として精神療法、安静療法(入院)、輸液療法、食事療法、薬物療法などがある。
精神療法・安静療法(入院)
妊娠悪阻の発症の背景には心理的要素が大きく関係している場合もあり、その分析も重要であり、心因性の原因がある場合にはその要因を除去することが重要である。
妊娠、分娩に対する漠然とした不安、予期せぬ妊娠の場合には妊娠継続に対する不安、食事がとれないことに対する過度の不安、胎児の栄養障害に対する不安、不安定な人間関係(夫やその家族との関係、勤務先での対人関係)など様々な問題が妊娠悪阻の発症や悪化と関係している場合もある。
いずれにせよ精神的に安定できるような生活環境が必要となり、入院により食事の準備などの煩わしい日常生活からの解放が必要のことが多い。
また、実家に帰り、妊婦にとって気遣いのない環境での生活によって著明に改善することもある。
輸液療法・薬物療法
頑固な悪心、嘔吐が繰り返され、食事の摂取が不可能であるために脱水状態をきたしている。
そのために脱水状態、栄養代謝障害の改善を目的とした輸液療法が中心となる。栄養の補給、脱水状態の改善、尿排出の促進(解毒)、電解質の改善などのために一日あたり2000~3000mlの輸液(ブドウ糖液や電解質用液)が必要になってくる。
この輸液中に胎児に悪影響を及ぼさない薬剤(各種のビタミン剤、制吐剤、肝庇護剤、鎮静剤)などを併用することが多い。
しかし、このような治療にても症状の改善がみられない場合には高カロリー輸液が必要になる。
食事療法
食事療法の基本は、食べたいときに、食べたいものを食べるのが基本である。
水分を主にして、各種のスープなどの消化しやすく、しかも栄養価の高いものから始めて、次第に固形食へと進めていきます。
手術療法(人工妊娠中絶)
妊娠悪阻の原因は妊娠であるので、原因の除去すなわち妊娠を除去(人工妊娠中絶)を行えば妊娠悪阻の症状は軽快消失する。
従って、上記の保存的治療法にても症状の改善がみられない時には、母体の保護の目的で人工妊娠中絶を考慮する。
このタイミングを逸すると、人工妊娠中絶後も後遺症を残したり、不幸な転帰をとったりする。
タグ
2004年12月28日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠中の病気
妊婦の便秘
便秘は一般的に女性に多いとされ、さらに妊娠すると便秘になりやすいとされています。
妊娠することによって増大した妊娠子宮による腸管の圧迫、非妊娠時と比較して明らかに高値な黄体ホルモンなどの影響による腸管の蠕動運動の低下などが便秘の原因とされています。
治療法としては非妊娠時と同様であるが、生活習慣の改善(食事指導、運動、排便リズムの確率など)、薬物療法などが必要になってきます。
『便秘の定義』
便秘とは排便回数、一回排便量が減少し、糞便内の水分量が減少しその硬度が硬化し、硬便排泄が困難となる場合をいいます。
しかし、排便間隔の時間的基準はありません。
「三日間、排便がない」、「四日間、排便がない」という時間的問題ではなく、上記のような排便状態が認められることをいいます。
しかし、このように長期間にわたって排便が無い場合には便秘のことがほとんどです。
逆に、たとえ毎日排便があっても、少量の硬便が排便困難後にわずかに排泄されるのみであったならば便秘といえます。
このような便秘がみられると、便の排泄は困難をきたし、一般的には排便時の不快な随伴症状(腹痛、腹部膨満感、残便感など)を伴い、生活に支障をきたすこともあります。
『女性の便秘』
統計的にも女性の排便回数は男性と比べて明らかに少なく、便秘は一般的に女性に多いとされています。
その理由として以下のようなことがあげられます。
①腹筋が弱く、排便時に十分な腹圧がかからない。
②羞恥心のために便意を我慢し、排便機会を逸することが多い。
③女性に限ったわけではないが、欧米化したライフスタイルすなわち運動不足と植物繊維摂取量の低下などの生活習慣。
④排卵後の黄体期(分泌期)になると黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌が亢進されます。
このプロゲステロンには大腸平滑筋を弛緩させ、腸管運動を抑制する作用があるために便秘が生じやすくなります。
月経の開始とともにプロゲステロンの分泌は低下し、腸管の蠕動運動が回復するために便秘が改善されます。
『妊娠中の便秘の原因』
便秘の原因として上記の①②③は妊娠中であっても便秘の原因になります。
さらに妊娠によって便秘になりやすいとされます。
妊娠特有の便秘の原因として考えられるのは以下のようなことがあげられます。
1 妊娠初期につわり、妊娠悪阻のために食事の摂取量が減少し、排便量が減少し、排便リズムが崩れるために便秘になる。
2 妊娠することによって黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌は亢進します。その結果、黄体ホルモンによる腸管の平滑筋弛緩作用、蠕動運動抑制作用によって腸管の運動は不良になり、便秘になりやすくなります。
3 妊娠6ヶ月以降になると、妊娠子宮は増大し、腸管が直接圧迫されるために便秘が生じやすくなります。
4 妊娠子宮が増大することによって、腹壁が伸展されるために腹筋も伸展され、排便時に腹圧がさらにかけにくくなるために便秘になりやすくなります。
5 妊娠中には子宮が増大し、その結果、静脈還流が障害されるために痔が発生したり、悪化したりします。
痔が悪化することによって排便時痛が激しくなるために、排便行為を我慢することによって便秘になりやすくなります。
『便秘の治療 』
妊娠中であってもなくても、便秘に対する対策は同じです。
できるだけ薬剤に頼らずに、生活習慣の改善すなわち排便リズムの改善、運動、食事療法などが大切になります。
1、排便リズムの確立
規則正しい生活をおくることが重要で、便意がなくても毎日一定の時間にトイレに行く習慣をつけることが大切です。
特に朝食後の最も排便しやすい時にトイレに行く習慣をつけることが大切です。つわりの期間にこの習慣がなくなり、以後便秘になってしまう場合もあります。
2、食事療法
線維の多い植物性食品は大腸を物理的に刺激できるために、便秘対策には有効です。
このような食品としては豆類、葉菜類、根菜類、きのこ類、海草類などです。具体的にはごぼう、れんこん、たけのこ、サツマイモ、ふき、セロリ、きゅうり、しいたけ、こんにゃくなどです。魚類では、たこ、いか、貝類なども有効とされています。
食事療法とは言えないが、起床直後の早朝空腹時に、冷たい水、冷たい果汁、冷たい牛乳を飲むことも、便秘対策として有効であることが知られています。
これは胃の中にこのような冷たい飲料が入ると胃大腸反射が起こり、反射的に横行結腸以下の大腸の蠕動運動が亢進し排便が促進されます。
3、適度な運動
適度な運動は便秘に有効であるだけでなく、妊娠経過全般に好ましい影響を及ぼします。
散歩や妊婦体操(妊婦水泳、マタニティービクスなど)は便秘対策としても有効です。
4、痔疾対策
痔による疼痛のために、排便を我慢しやすく、排便習慣が崩れる可能性があります。
その結果として便秘の原因になり得るために痔疾対策が重要です。
『便秘の薬物療法』
下剤にはその薬理作用が強く、比較的短時間後(2~6時間後)に効果が発揮される峻下剤と緩やかに作用し8~12時間後に効果のある緩下剤があります。
峻下剤(ひまし油、大黄末)は子宮収縮をきたし流産、早産の原因になり得るので、妊娠中は避けるべきです。
妊娠中使用可能な緩下剤
センナエキス(アジャストA、ヨーデルS)、センノシド(プルセニド、センノサイドなど多数)、ピコスルファートナトリウム(ラキソベロンなど多数)、配合剤(アローゼン、ソルベンSなど)などは妊娠中であっても使用可能です。
またレシカルボン座薬、テレミンソフトなどの座薬も使用可能です。
タグ
2004年12月26日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠中の病気
羊水過多症
『羊水過多・羊水過多症とは?』
羊水過多とは「妊娠時期のいかんをとわず、羊水量が800mlを越える場合を羊水過多と称する。
また、この場合臨床上なんらかの自・他覚症状を伴う場合(たとえば子宮収縮、呼吸困難など)を羊水過多症と称すると定義されている(日本産科婦人科学会定義)。
羊水量は羊水の産生と消費とのバランスによって決定される。
すなわち産生の増加、あるいは消費が減少すれば羊水量は増加する。
逆に産生の減少や消費の増加があれば羊水量は減少する。
実質的な羊水量の調節は、羊水の大部分は胎児尿由来であり、胎児が羊水中に排尿しその羊水を嚥下することによってなされているため、羊水量は母児の状態と密接な関係がある。
さらに具体的には、胎児は羊水を飲んで消化管で吸収しているが、胎児の消化管異常(たとえば腸管閉鎖)があって羊水を飲むことができなければ、羊水が消費されないために結果的には羊水量は増加する。
このように胎児消化管異常などの様々な先天奇形の頻度が羊水量が正常の場合と比較して高くなる。
このように羊水が多量の場合には何らかの胎児奇形の有無を検討する必要がある。
羊水量の異常が先天異常の発見のきっかけになることもある。
『羊水過多をきたすことがある疾患』
・母体側因子:糖尿病(妊娠糖尿病も含む)
・胎児側因子
・横隔膜ヘルニア
・先天性嚢胞性腺腫様肺奇形(CCAM)
・上部消化管通過障害(食道閉鎖症・十二指腸・小腸上部閉鎖症・横隔膜ヘルニア)
・染色体異常(ダウン症候群(21トリソミー)・13・18トリソミー)
・臍帯ヘルニア・腹壁破裂
・中枢神経系異常(無脳症・水頭症・脊髄髄膜瘤など)
・筋骨格系異常(致死性四肢短縮症・筋緊張性ジストロフィー)
・一絨毛膜性双胎(双胎間輸血症候群)
・その他(胎児腫瘍(仙尾部奇形種)・胎児水腫・胎児尿崩症・胎盤異常(胎盤血管腫))
・特発生(原因不明)
『症状』
急性羊水過多症
1 数日間に急速に羊水が増量するものを急性羊水過多症と呼ぶが、発生頻度はきわめてまれである。
2 多くは妊娠4~5ヶ月に始まり、その増加スピードは著明であり、15リットル以上に達することもある。多くは妊娠6ヶ月以前(妊娠24週未満)に流産となることが多い。
3 羊水が著明に増加するため、腹部が球形に変形する。腹部が著明に膨隆し、妊娠週数以上の腹部の大きさになる。腹部膨満感、腹部緊満感さらには腹痛を訴える。
4 著明に膨隆した腹部が下方から胸部を圧迫するために、呼吸困難、頻脈などを訴える。
5 胃腸の圧迫も極端であり、悪心、嘔吐を訴え、下肢や外陰部の浮腫は著明になり、静脈瘤は悪化する。
6 早産、前・早期破水、胎児先進部が全く固定しないために臍帯や四肢の脱出を合併しやすい。当然、分娩は遷延し、分娩後は弛緩出血を起こしやすい。
慢性羊水過多症
1 数ヶ月をかけて徐々に羊水が増量するものを慢性羊水過多症と呼び、妊娠後半期になってから症状が明らかになることが多い。急性型と比較してはるかに慢性型の方が発生頻度が高い。
2 急性羊水過多症の3から6の症状は慢性型でも同様に認められる。しかし、急性型よりも症状が軽度のことが多い。
3 流産は少なく、早産が多い。
『治療』
軽度の羊水過多症に対しては特に治療を要さない場合もある。
しかし、一般には、
(1)妊娠週数は?、
(2)先天奇形の有無、ある場合には致死的疾患かどうか?、
(3)子宮収縮の有無、ある場合には子宮収縮抑制剤(塩酸リトドリンや硫酸マグネシウムなど)などにて子宮収縮の抑制が可能かどうか?
(4)母体の健康維持、たとえば呼吸困難などの圧迫症状のコントロールが可能かどうか?などによって医学的対応が異なってくる。
分娩時期の決定
早産の時期でない場合には、軽度の場合には経過観察の方針をとるが、症状が著明な場合には基本的には分娩の方針とする。
早産の時期の場合には基本的には以下の保存的治療法にて妊娠の継続を試みる。
しかし、母体の健康維持が不可能などの理由にて分娩時期の決定を迫られる症例もある。
母児両面からの検討が必要である。
子宮収縮の抑制
羊水量の増加のために子宮内容積が増加するために一般的には、子宮収縮が頻回となり早産傾向が認められることが多い。
子宮収縮の抑制には、入院にて安静、子宮収縮抑制剤(塩酸リトドリンや硫酸マグネシウムなど)の投与が行われるが、必ずしも子宮収縮の抑制は可能とは限らない。
羊水の除去
羊水量が増加するために圧迫症状が極端な場合には、羊水の除去が必要になる場合もある。
たとえば腹部膨隆のための呼吸困難のコントロールが不可能、子宮収縮の抑制が不可能、妊娠子宮による圧迫痛が激しいなどの場合などである。
具体的には経腹的にテフロン針を羊膜腔内に穿刺挿入し、ゆっくりと羊水の除去につとめる。
必要に応じて羊水の除去を繰り返さなければならない症例もある。
インドメタシン療法
インドメタシンは子宮収縮抑制作用とともに、胎児の尿産生を減少させる作用がある。
胎児尿が減少すれば羊水量は減少するために緊急避難的にインドメタシンが使用される場合もある。
タグ
2004年12月4日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠中の病気
羊水過少症
『羊水過少とは?』
羊水量が異常に少ない状態を羊水過少と称する。
しかし、羊水過少に関する明確な定義はないが、一般的に羊水量が100ml以下のものと言われている。
羊水量は羊水の産生と消費とのバランスによって調節、決定される。
すなわち産生の増加(羊膜腔への羊水流入の増加)、あるいは消費(羊水の流出)が減少すれば羊水量は増加する。
逆に産生の減少や消費の増加があれば羊水量は減少する。
羊水産生の減少としては胎児尿の減少であり、胎児尿の産生を減少させる先天性の疾患が合併している場合には羊水過少になる。
羊水消費(羊水の流出)の代表は、自然破水である。
『羊水過少の原因となる疾患・状態』
1 羊水の流出:(前期)破水
2 胎児腎尿路系の器質的異常(胎児先天異常):腎の無形性・形成不全、多嚢胞腎、尿路閉鎖(Potter症候群:両側腎無形性、両側肺低形成、四肢の骨異常、特徴的顔貌)
3 胎児尿量産生の機能的減少:子宮内胎児発育遅延、過期妊娠
4 医原性:利尿剤・非ステロイド系消炎鎮痛剤の投与
5 特発性(原因不明)
『羊水過少に対する対策 』
胎児先天異常の場合には異常の程度によっては、有効な治療法は無く、不幸な転帰をとる場合もある。
両側腎無形性のほかに両側肺低形成などを伴うPotter症候群は極めて予後不良である。
羊水過少は胎盤循環不全の兆候としても重要である。
子宮内胎児発育遅延、過期妊娠には羊水過少を伴うことが多く、胎児仮死や子宮内胎児死亡に至ることもある。そのために緊急帝王切開の頻度が高くなる。
『人工羊水補充療法』
分娩時に破水したために羊水が減少すると、臍帯が圧迫されやすくなるために胎児徐脈の出現さらに胎児仮死に至る場合もある。
このような場合には、人工羊水の補充にて臍帯の圧迫が解除され胎児仮死を回避できる場合もある。
しかし、全ての症例に有効ではなく胎児仮死を回避出来ずに緊急帝王切開となる場合もある。
羊水補充療法は羊水過少による胎児仮死に対するあくまでの一つの対応であって、逆は成立しない。
すなわち分娩時の胎児仮死に対して全て羊水補充療法が必要かつ有効というわけではない。
また必ず行わなければならないとは限らない。
早産の時期に破水したために妊娠の継続を図らざるをえない場合もある。
長期間にわたり羊水過少の状態で放置されると胎児の運動が制限されるために、四肢の圧迫による変形、肺の低形成、臍帯の圧迫による胎児仮死なども合併しやすい。
そのために人工羊水補充療法が行われる場合もあるが必ずしも有効とは限らない。
いずれの場合も、注入液としては生理的食塩水あるいは乳酸リンゲル液を使用する。
タグ
2004年12月2日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:妊娠中の病気
結膜炎(けつまくえん)
『結膜炎とは?』
結膜(白目とまぶたの裏側を覆っている部分)が炎症を起こす病気です。
原因として、ウイルスによるもの、アレルギーによるもの、目をこするなどの刺激によるものなどが挙げられます。
目が充血したり黄色い目やにが出て、これが悪化すると、目やにがこびりついて目が開けられなります。
代表的なものとして、ウイルス性結膜炎、細菌性結膜炎があります。
ウイルス性結膜炎
ウイルスが感染して起こる結膜炎で、夏風邪と併発することもあります。
人に非常に移りやすい結膜炎です。
ウイルス性結膜炎は、ほかの病気と一緒になることもあり、
・プール熱(のどの炎症を伴い、熱も出る。)
・急性出血性結膜炎(白めに結膜下出血が起こる)
・流行性角結膜炎(のどの痛みや、発熱を伴う)
などが、その例。
細菌性結膜炎
多くが汚れた手で目をこすることで起きる結膜炎。
特徴として、黄色っぽい目やにがたくさんでるのが挙げられます。
細菌の種類により、症状の重さも異なります。
『治療方法と注意』
ウイルス性結膜炎の治療には、抗菌薬の点眼薬や軟膏のほか、症状により、弱いステロイド薬入りの点眼薬を使います。
プール熱と併発した場合は、別途、解熱薬を併用します。
ウイルス性結膜炎は、細菌性結膜炎と異なり、完治までに2~3週間はかかります。
細菌性結膜炎は抗菌薬の点眼薬を使うと1週間で治ります。
ウイルス性結膜炎は、感染力が非常に強いので、家族にうつさないようタオルやバスタオル等、別なものを用意するのが良いといえます。
タグ
2004年11月28日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:赤ちゃん・子供の病気
弱視(じゃくし)
『弱視とは?』
なんらかの目の異常で、乳幼児期に視力の発達が止まってしまう病気。
視力が非常に弱く、めがねをかけても視力が出ません。
代表的なものとして、
斜視が原因となり、使わないほうの目の視力が発達しない斜視弱視、
屈折異常のため目が発達しない屈折異常弱視、
片方の目が遠視や乱視で見えるほうの目だけを使うために、悪いほうの目が発達しない不同視弱視、
片目に眼帯をかけることが原因で起こる形態覚遮断弱視
が挙げられます。
また、乳幼児期に眼瞼下垂があったり、角膜の異常(白内障や角膜混濁など)がある場合も弱視になる可能性があります。
早期治療が望ましいため、赤ちゃんが異常に目を近づけてものを見る、顔を横に向けてものを見るなど、おかしいと感じたら受診ことをお勧めします。
『治療方法と注意』
この病気の治療ですが、大人の視力とほぼ同じになる5~6歳になってからでは、治療の効果を得られなません。
斜視、不同視、屈折異常を早期に発見し治療を始める必要があります。
片方の目に何らかのトラブルが発生して起きる病気のため、めがねを使い両方の目でものを見るよう矯正していきます。
この矯正法でも視力が回復しない場合、斜視弱視の場合などはいいほうの目を隠して弱視の目を使う訓練をする遮蔽法という治療をすると、徐々に視力が発達してきます。
ほかに、特別な器械を用いて刺激を加える治療法もあります。
タグ
2004年11月27日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:赤ちゃん・子供の病気
斜視(しゃし)
『斜視とは?』
片方の目は、対象とするものを見ているのに、もう片方が別のほうを向いているのを斜視といいます。
いわゆる、左右の黒目の部分が上下左右にずれている状態で、両目の視線が定まらない症状です。
ものが二重に見えるので、無意識のうちに片目で見るようになるため、視力の発達に支障をきたします。
代表的なものとして、
片方の目が内側を向く内斜視(ないしゃし)、
逆に外側を向く外斜視(がいしゃし)、
上または下を向く上下斜視(じょうげしゃし)
が挙げられます。
原因としては、遠視や、目を動かす外眼筋肉がバランスよく働いていないほか、中枢神経の病気などもあります。
先天性の場合、遺伝的な要素もあると言われます。
斜視といっても、常時なっているものと、ときどきなるものがあり、常時なっている場合は弱視になることが多いので、早急に受診することをお勧めします。
ときどき見られる場合でも、6ヶ月くらいまでには一度眼科で受診されることをお勧めします。
『治療方法と注意』
1歳を過ぎたら、眼鏡で屈折異常を矯正したり、黒目を正しい位置に戻すための手術をします。
手術を早く受けないために視力が回復しないケースが多く、早めの治療が大切です。
6歳までには、治すことです。
なお、斜視の手術をして視力が落ちるようなことはないので、ご安心を。
タグ
2004年11月26日 | コメント/トラックバック(0) |
カテゴリー:赤ちゃん・子供の病気